![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152665216/rectangle_large_type_2_0810ccfa288fb79ad39663a9c3b42077.jpeg?width=1200)
シニアのねこさん・わんちゃん その1 何歳からシニアなの?
はじめに
どんな生き物もそうなのですが、ねこさん・わんちゃんも時間とともに歳をとります。そしてある時期から「シニア」と呼ばれる年齢になります。
ヒトの場合、「シニア」というと一般的には「高齢者」をさすようです。具体的には、WHOでは65歳以上を高齢者と定義しています。日本でも『高齢者の医療の確保に関する法律」で、65歳以上を高齢者とした上で、65〜74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と分けて定義しています。(ちなみに「改正道路交通法」では70歳以上を高齢者としています。)
一方で、ねこさん・わんちゃんの場合、なかなかピッタリの言葉がないせいか、一般的にはヒトでいう「中年期」からシニアと呼ばれます(ちなみに日本人では40〜64歳を中年期と呼んでいます)。
「シニア」って何歳から?
英語だと、ちゃんと(?)そのあたりの言葉があって、むしろ英語での定義をみたほうがしっくりくるかと思います。
まず、ねこさんのライフステージについて、AAHA(American Animal Hospital Association:米国動物病院協会)およびAAFP(American Association of Feline Practitioners:米国猫専門医協会)では、ねこさんのライフステージを、それぞれ次のように定義しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1725115507546-VFXghmVEOY.jpg?width=1200)
この表の「Mature Adult」以上、つまり7歳以上をまとめて「シニア」とよんでいるんですね。
わんちゃんの場合、大きさや犬種によって平均寿命の差が大きいので、わんちゃんのライフステージをAAHAでは次のように定義しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1725115759764-ghPtCoJKiS.jpg?width=1200)
そしてこの表の「Mature」と「Senior」をまとめて「シニア」とよんでいます。具体的には、小型のわんちゃんでは概7〜8歳くらいから、中型のわんちゃんでは6〜7歳くらいから、大型のわんちゃんだと5〜6歳くらいからがシニアだと考えてください。
平均寿命の半分を過ぎるとシニアということですから、日本人の平均寿命をもとにすると、やっぱりヒトでいう40歳くらいからシニアということになります。
40歳で「シニア」といわれるとモヤモヤする人が多いのではないかと思います。
ところが40代になると、「シニア」とよばれるのにはさすがに抵抗がありますが、確実に30代とは体が違っていることを痛感するようになります。これは経験するとわかります。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99207054/profile_8a81b15c7a8561bc94ef187c65e9ee91.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
ペットフード会社に25年以上勤めた獣医師のペットフード講座
2頭のねこさんと暮らす、ペットフード会社に25年以上勤めた獣医師が、ねこさん、わんちゃんの健康と栄養学、ペットフードの本当の中身について、…
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?