「食品添加物はカラダに悪い!?」 ペットフードの都市伝説 その4 後編
はじめに
今回も、前回に引き続き「食品添加物」について解説します。
食品添加物には、”体に悪いもの”というイメージが定着していますが、本当のところはどうなのでしょうか?
そこで前回は、そもそも食品添加物とはどういうものかを知ってもらうために、食品添加物の定義や種類、食品添加物を使う目的などについて解説しました。
とはいえ、前回の記事を読んで「食品添加物について知りたいことは、そういうことじゃない」と思った人は多いんじゃないでしょうか。
今回はいよいよ「食品添加物は危ないものなのか、そうでないのか」について解説します。
なお、今回の記事をご覧いただくにあたって、できれば下の記事をあらかじめお読みいただけるとありがたいです。
今まで常識のように思っていたことが、案外”ただの思い込み”ということに気がつくかもしれませんよ。
安全? 危ない?
まずはじめに、ちょっとした質問をします。
下にあげたものは、安全なものでしょうか?
それとも危ないものでしょうか?
水(市販のミネラルウォーター)
天然のビタミンA
合成のビタミンA
天然由来の酸化防止剤
合成の酸化防止剤
次の中から選んでみてください。
1. 安全 2. やや安全 3. やや危ない 4. 危ない 5.わからない
あまり深く考えずに、イメージだけで選んでもらってかまいません。
答えはこの後の記事の中でお教えします。
ここから先は
5,409字
/
6画像
マガジンを購読すると、毎週あたらしい記事をご覧いただけます。
また、マガジン購読者の方からの質問や「こんな記事を読みたい」などのリクエストにも可能なかぎりお答えします。
ペットフード会社に25年以上勤めた獣医師のペットフード講座
¥600 / 月
初月無料
2頭のねこさんと暮らす、ペットフード会社に25年以上勤めた獣医師が、ねこさん、わんちゃんの健康と栄養学、ペットフードの本当の中身について、…
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?