知ってるようで知らない「食物繊維」
はじめに
前回、「ペットフードの都市伝説」でビートパルプにまつわる噂をとりあげました。
その記事の中で書いたように、ビートパルプは「食物繊維」としてペットフードに利用されています。
食物繊維と聞くと、どんなイメージを持ちますか?
ダイエットによさそう?
お腹の調子を整える?
どちらも正解ですが、食物繊維の働きはそれだけではありません。
今回は「食物繊維」について詳しく解説していきます。
糖質と食物繊維
まず、食物繊維とはどんなものでしょうか。
この講座の第17回「栄養素の基礎 その1 タンパク質、脂質、炭水化物」の炭水化物のところで少し触れましたが、炭水化物のうち、消化酵素で消化できないものが「食物繊維」です。
(第17回の記事はこちら)
おさらいをかねて、食物繊維がどんなものか、もう少し説明しますね。
炭水化物は糖からできている成分の総称で、つながっている糖の数によって、単糖類、二糖類、多糖類などに分類されます。
糖の数による分類でいうと、食物繊維は、いくつかの糖がつながっている「少糖類」(いわゆる「オリゴ糖」)、あるいは、たくさんの糖がつながっている「多糖類」に分解されます。
たとえば、「セルロース」は、植物の細胞を取り囲んでいる細胞壁(さいぼうへき)に多く含まれる食物繊維です。
このセルロースは、グルコース(ブドウ糖)がたくさんつながってできています。
ところで、お米などに多く含まれている「デンプン」もグルコースがたくさんつながってできていますが、こちらは食物繊維ではなく糖質です。
同じようにグルコースがたくさんつながってできていても、セルロースは食物繊維で、デンプンは糖質です。
ということは、セルロースは消化酵素で消化することはできませんが、デンプンは消化酵素で消化できるということですね。
何が違うのでしょうか?
それは、セルロースを作っているグルコースと、デンプンを作っているグルコースの構造が少し違っていて、そのせいでグルコース同士の結合のしかたが違っているからです。
グルコース同士の結合のしかたが違うと、それを切断するために別々の酵素が必要になります。セルロースを分解する酵素は「セルラーゼ」で、デンプンを分解する酵素は「アミラーゼ」です。
哺乳類はアミラーゼを合成することはできますが、セルラーゼを合成することができません。
そのため、デンプンは消化できますが、セルロースを分解することができないんですね。
それで、デンプンは糖類、セルロースは食物繊維ということになります。
(第22回「ネコやイヌに穀物を食べさせてはいけない!? 」はこちら)
いまなら無料クーポンがご利用できます! (11月30日まで)
クーポンコード:9GV6mYsfEal8
ここから先は
ペットフード会社に25年以上勤めた獣医師のペットフード講座
2頭のねこさんと暮らす、ペットフード会社に25年以上勤めた獣医師が、ねこさん、わんちゃんの健康と栄養学、ペットフードの本当の中身について、…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?