見出し画像

『生活環境病』予防の医学的エビデンス:健康を守るための第一歩

(写真:神奈川県 野毛 小春

★【本書きました】3日で受かるFP3級
 値上げ・増税には自らお金の勉強をして対策しましょう!

★ 「眠れない時」や「集中したい時」用の音楽を作りました🎵
 心穏やかな時間を増やしませんか?

★ AIに乗り遅れてない? 誰でも分かる簡単レッスン
 とにかくわかりやすい!ChatGPTの活用法を学べるセミナーです。

★私のおすすめグッズ 
 実際に使ってみてお勧めグッズを集めてみました。皆様のお役になれば。


最近「老年学(ジェロントロジー)」を学んでいます。

今日は少し耳慣れない言葉かもし耳慣れない言葉かもしれませんが、『生活環境病』についてお話ししたいと思います。

私たちが生活する環境が、実はどれほど健康に影響を与えているか、ご存じでしょうか?

近年の研究で、この「生活環境」が原因となる病気が注目されています。

そして、予防に関する確かなエビデンスも次々に明らかになっています。

まず、生活環境病とは、私たちが日常生活で接している環境要因(大気汚染、室内の有害物質、化学物質など)が原因で引き起こされる病気のことです。

例えば、喘息やアレルギー症状の悪化、慢性疾患への影響などが挙げられます。

これらは、現代社会の都市化や生活スタイルの変化に伴って、より顕著になってきています。


生活環境病の予防策:医学的エビデンス

さて、この生活環境病を予防するためには、どのような方法が有効か。医学的に裏付けられた予防策をいくつかご紹介します。

1. 空気の質を改善する

大気汚染や室内の空気の質は、私たちの呼吸器系に直接影響を与えます。最新の研究では、都市部に住む人が呼吸する空気に含まれる微小粒子(PM2.5)が、心臓病や呼吸器疾患のリスクを高めることが確認されています。ですから、自宅や職場の空気をクリーンに保つことは、生活環境病予防の基本です。

具体的には、空気清浄機の使用や定期的な換気が効果的です。さらに、植物を室内に置くこともおすすめです。観葉植物が有害物質を吸収し、空気を浄化してくれることが知られています。「植物は自然の空気清浄機!」と考えれば、室内の緑がさらに愛おしく思えてきませんか?

2. 化学物質に対する意識を高める

日用品や家具に含まれる化学物質が、長期的には体に悪影響を及ぼすことがあります。例えば、家具やカーペットに含まれるホルムアルデヒドや、プラスチック製品に含まれるフタル酸エステル類は、発がん性やホルモン異常を引き起こす可能性があるとされています。

ここでできる対策はシンプルです。日用品や掃除用品は「無香料」「無添加」など、化学物質の含有量が少ないものを選びましょう。また、新しい家具を購入した際は、換気を十分に行い、化学物質が室内に滞留しないよう心がけることが大切です。

3. 音環境を整える

少し意外に思うかもしれませんが、騒音も健康に大きな影響を与えます。長期的な騒音への曝露は、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を増加させ、心血管疾患のリスクを高めることが分かっています。

対策として、できるだけ静かな空間を確保し、寝室には遮音カーテンを取り入れることを検討してみてください。音は「見えない敵」ですが、その影響は見逃せません。

4. 自然とのふれあいを大切に

研究によると、緑豊かな自然環境で過ごす時間が増えるほど、ストレスが軽減され、精神的な健康が向上することが確認されています。これは「森林浴」という言葉でも知られ、自然とのふれあいが体の免疫機能を活性化させる効果があるためです。

都会に住んでいると自然に触れる機会が少なくなりがちですが、週末には公園や森林に足を運んでみてください。自然の中で深呼吸をするだけでも、生活環境病予防に一役買ってくれます。「ストレスは、自然の風と一緒に吹き飛んでいく!」というイメージでリラックスしてください。

まとめ

生活環境病は、目に見えない「環境」という敵が原因ですが、日々の小さな工夫でリスクを大きく減らすことができます。空気の質を改善し、化学物質に対する意識を高め、騒音を減らし、自然に触れる機会を増やすことで、心身の健康を守ることが可能です。

「環境に配慮する」という言葉はよく聞きますが、自分自身の環境にも目を向けて、まずは自分を守ることが大切です。今日からできることを始めて、健康で快適な生活を送りましょう。

*******************************
*  健康お勧めグッズ   *
*******************************

★私のおすすめグッズ
 実際に使ってみてお勧めグッズを集めてみました。皆様のお役になれば。

★フライパンは大丈夫?(有機フッ素化合物・鉛・カドミウム不使用)
体に良いフライパンに変えました。
 安全安心のセラミック加工、ガス・IH両方対応、省エネフライパン。

★最近パジャマを変えたら寝れるようになりました。
 寝てる時間は人生の1/3。

★男性でも日傘必須! 恥ずかしさより日除け!
 熱中症対策は自分で自分の身体を守りましょう。

★歯磨きのように毎日やろう!、脳磨き!
 岩崎先生の「30日で人生がうまくいきだす脳の習慣」1日3分

【世界遺産】「北海道知床 感じる旅」行かないと後悔します!
 稀有な大自然の知床で、観光と食を満喫しましょう!

*******************************
* 長寿のお勧め 節約・資産形成  *
*******************************

【携帯代節約】
・毎月最大2980円!今なら6,000Pもゲット!ログインしてご確認ください

【積立額を決めて、後はAIに^^】 

・暴落してもAIで分散長期投資で年利23.4% (2024/8/11現在)

 投資は、長期分散・複利。
 自分でやるよりロボットにお任せ。
 5年以上やっていますが二桁の年利をキープ中^^

★ AIに乗り遅れてない? 誰でも分かる簡単レッスン

 実際に受講しましたが、とにかくわかりやすい!
 AIの最前線、ChatGPTの活用法を学べる、セミナーが開催されます。

【歩くだけで貯まる!Noリスク^^】

歩くだけで、マイルが貯まる

 歩くだけで年間8,000マイル以上、貯まります。
 早く生活に組み込むことが幸せの近道です^^


<健康長寿のための12か条 >

  1. 食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!

  2. お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!

  3. 体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!

  4. 社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!

  5. こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!

  6. 事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!

  7. 健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!

  8. 地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!

  9. フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!

  10. 認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!

  11. 生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!

  12. 介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!

出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック




いいなと思ったら応援しよう!