![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127870853/rectangle_large_type_2_18d2b58c963ea204c0f81ac66c8a47bb.jpg?width=1200)
災害時におけるスマホの力:実際の被災地での驚きの活用事例
(写真:東京都 有明スーパーアリーナ)
★【本書きました】3日で受かるFP3級
値上げ・増税には自らお金の勉強をして対策しましょう!
★【世界遺産】「北海道知床 感じる旅」行かないと後悔します!
コロナも空けたので、大自然の知床で観光と食を満喫しましょう!
29年前は阪神大震災が、そして今年は能登半島地震と大きな地震が発生しています。
備えあれば憂いなし
実例が一番の知恵となります。
今日は「スマホが役立った被災地の実例」というテーマで、スマートフォンがどのようにして被災時のサポートツールとなったのか、実際の事例を通じてご紹介します。
スマホ、被災地での救世主
災害時、私たちの生活は一変します。
しかし、そんな中でスマートフォンは、情報源として、また緊急時のコミュニケーションツールとして、大きな力を発揮します。
1. 情報収集と共有
ある被災地では、スマホを通じてリアルタイムの天気予報や避難指示、救援情報が共有されました。
これにより、住民は迅速に安全な場所へ移動し、さらなる被害を防ぐことができたのです。
2. 緊急連絡網
また別の地域では、スマホが家族や友人との連絡手段として活躍。特に、被災時における「安否確認アプリ」の利用は、多くの人にとって心の支えとなりました。
無料で使える安否確認システム:
「災害用伝言ダイヤル(171)」「災害用伝言版」、「goo防災アプリ」
「セコム安否確認サービス 安否報告アプリ」
3. SNSを通じた支援活動
SNSの力は、被災地での救援活動を劇的に変えます。
ある地域では、FacebookやTwitterが、救援物資の必要箇所への迅速な配布、ボランティアの募集や調整に役立ちました。
4. スマホ決済と寄付活動
現金が手に入りにくい状況下でも、スマホ決済システムを通じた寄付が活発に行われ、被災地への迅速な資金援助が実現しました。
まとめ
スマートフォンは、災害時において、まさに救世主となり得るツールです。
情報の収集・共有、緊急連絡網の確立、支援活動の効率化、さらには経済的支援まで、その活用方法は多岐にわたります。
被災地でのこれらの実例は、私たちにスマホの持つ可能性を改めて認識させ、災害への備えにおいて重要な役割を果たしています。
今後も、スマートフォンのようなテクノロジーが、どのように私たちの生活を支え、時には救うことができるのか、注目していきたいと思います。
みなさんも、日頃からスマホの効果的な使用方法を意識し、いざという時の備えに役立ててくださいね。
*********************************
* 長寿のお勧め節約・資産形成 *
*********************************
【携帯代節約】
・毎月最大2980円!今なら6,000Pもゲット!ログインしてご確認ください!
【積立額を決めて、後はAIにお任せ^^】
・AIで分散長期投資で年利17.3% (2024/1/6現在)
投資は、長期分散・複利。
自分でやるよりロボットに任せ。
5年以上やっていますが二桁の年利をキープ中^^
【歩くだけで貯まる!Noリスク^^】
歩くだけで、マイルが貯まる
歩くだけで年間8,000マイル貯まります。
早く生活に組み込むことが幸せの近道です^^
<健康長寿のための12か条 >
食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!
お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!
体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!
社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!
こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!
事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!
健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!
地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!
フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!
認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!
生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!
介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!
出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック