お風呂の配管洗浄を怠ると健康に悪影響?
(写真:神奈川県横浜市役所 2Fのイタ飯屋さん)
★理さんのしおちょこ完売!有難うございます。次はしおサイダーで能登を応援します!
★【本書きました】3日で受かるFP3級
値上げ・増税には自らお金の勉強をして対策しましょう!
★【世界遺産】「北海道知床 感じる旅」行かないと後悔します!
稀有な大自然の知床で、観光と食を満喫しましょう!
★最近パジャマを変えたら寝れるようになりました。
寝てる時間は人生の1/3。
健康にとって大切なお風呂。
くつろげる空間、場所ですよね。
今日この記事にしたのは、昨日お風呂に自動で水を張るようスイッチを押したら、すぐ止まっちゃったんです。
理由は浴槽フィルタの目詰まりが原因でした。
ということで、きょうはお風呂の配管洗浄を怠ることが引き起こす悪影響についてお話しします。
お風呂の配管洗浄は、水回りの清潔さを保つだけでなく、健康にも大きな影響を与えることがあります。
お風呂の配管洗浄を怠ると起こる可能性のある問題
細菌やカビの繁殖:
お風呂の配管内は湿度が高く、温かい環境であり、これらの条件は細菌やカビの繁殖を促進します。
配管が汚れていると、これらの微生物が増殖し、健康被害を引き起こす可能性があります。水質の悪化:
配管内にたまった汚れやカルキが水質を悪化させる可能性があります。
これにより、肌や髪への影響だけでなく、呼吸器系への影響も懸念されます。皮膚トラブルの発生:
配管内の汚れや微生物がお風呂の水に混ざると、肌に刺激を与え、かゆみや湿疹などの皮膚トラブルを引き起こす可能性があります。健康リスクの増加: 配管内に溜まった汚れが水中に流れ込み、入浴時に体内に取り込まれることで、健康リスクが増加します。
特に免疫力の低下している人やアレルギーを持っている人は注意が必要です。
対策として取るべきこと
定期的な配管洗浄:
お風呂の配管は定期的に1~2か月ごとに、専用の洗剤や漂白剤を使用して洗浄しましょう。フィルターの取り付け:
配管の入り口にフィルターを取り付けることで、汚れや微生物の侵入を防ぎます。大体、据え付きでついてますよね。入浴後の配管の水抜き:
入浴後はお風呂の排水を十分に流し、配管内の水を抜いておくことで、汚れの蓄積を防ぎます。
お風呂の配管洗浄は、健康を守るために欠かせない重要な取り組みです。
定期的な洗浄と適切な管理を行い、清潔で安全なお風呂環境を保ちましょう。
*********************************
* 長寿のお勧め 節約・資産形成 *
*********************************
【携帯代節約】
・毎月最大2980円!今なら6,000Pもゲット!ログインしてご確認ください!
【積立額を決めて、後はAIにお任せ^^】
・AIで分散長期投資で年利22.9% (2024/2/8現在)
投資は、長期分散・複利。
自分でやるよりロボットに任せ。
5年以上やっていますが二桁の年利をキープ中^^
【歩くだけで貯まる!Noリスク^^】
歩くだけで、マイルが貯まる
歩くだけで年間8,000マイル以上、貯まります。
早く生活に組み込むことが幸せの近道です^^
<健康長寿のための12か条 >
食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!
お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!
体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!
社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!
こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!
事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!
健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!
地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!
フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!
認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!
生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!
介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!
出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック