
肩甲骨を意識しよう
歩く時に腕を振りますね
その腕と体幹の接続部が肩甲骨になります
図でいうと赤い丸の三角形の骨

肩甲骨は肋骨に沿って滑るようなイメージで動きます
あまり意識をすることはないですが
本来歩く際に腕を振ると
肩甲骨も動いているのです
長時間のスマホ使用やデスクワークによって
肩甲骨の動きが悪くなる原因の一つになっているのです
もちろん加齢による原因からも可動域は減少します
そこで今回
肩甲骨を意識しましょうという記事です
腕の振り
現在私たちが歩く際にしている腕の振り
右脚を前に踏み出す際に
左手は前に振る動き
(学校では行進などで練習させられました)
この動きは明治以降
西洋の軍隊方式が取り入れられたことが起源らしい
では江戸時代までは?
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが
どうやらナンバ方式だった
(このナンバという言葉は後からつけられたもの)
西洋方式が脚と腕が逆なのに対し
解りやすく言えば
ナンバ方式は脚と腕が同じ
(イメージは竹馬で歩くときの感じ)
竹馬自体、最近お目にかかりませんが💦
我が国は着物文化であり
現在の西洋式では
着物が乱れてしまう
そうした環境の下で
生まれたと考えられています
また機会があればナンバについても
記事にしたいと思います
高齢者の傾向
90歳を越えても
肩甲骨の動きが良い方もいらっしゃいますが
多くは猫背となり
肩甲骨は開いた状態で
巻き肩の傾向が強いように思います
それに伴い
腕の振りが小さいようになります
特に肩の動きが悪くなります
近所のおば様たちは肩が上がらない人が多いです
母は80代ですが
毎日肩甲骨を意識するように
指導させてもらっていて
(指導の仕方が気に食わないと逆切れされるので大変ですが😅)
その甲斐あってか
可動域は良くなり
最近は肩こりもないようです
肩甲骨を動かしましょう!
沢山の動画や記事で紹介されていますが
1つ紹介します(図なしですみません💦)
座った状態でも立った状態でも構いませんが
周りにぶつかるものがないか注意してください
小さい前へならえの状態で掌を上に向ける
肘を後ろへ引きながら首を後ろにそらせます(肩甲骨は閉じていく)
バタフライのイメージで手のひらを返しながら首を伏せていきます(肩甲骨は開いていく)
10回くらい繰り返す
※痛みのある場合は控えてください
ポイント☝️
肩甲骨を意識しながら行う
肘を引きながら息を吸い、吐きながら腕をまわす
この時できるだけ大きく円を描くように腕を伸ばします
効果✨
肩こり改善
可動域改善
体が温まります
最後に
肩甲骨を意識して動かすことで
サボりがちな筋肉の活動が促され
肩こりだけでなく
様々な相乗効果が生まれます
今回は肩甲骨の動きに注目しましたが
他の部分についても今後記事にしていこうと思っています
表題画像はメイプル楓さんにお借りしました
ありがとうございます
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊