見出し画像

バレエ教室に移ってから知った隠れた出費と時間 1

娘はバレエクラスで最年少ながらも、1歳年上のお姉さんたちと仲良くなり、彼女たちに追いつこうと必死だった。
その日のレッスンを家でおさらいし、さらに次のレッスン前にもおさらいして臨む徹底ぶり。

上に兄がいる「下の子あるある」で要領がよく、保育園でもしっかり者に見られていた娘。
さらに意識高くレッスンを受けていたからか、発表会やレベル分けでは一つ上のクラスの子たちと同じグループに選ばれるようになった。
小さい子にとって1歳差は大きい。

追いつくのは大変だけど、それでも「同じレベル」として扱われることが嬉しかったのだろう。自信にもつながったはずだ。

そして、その時はきた。
スポーツクラブのバレエ講師だった先生が、隣駅に自分の教室を開いたのだ。
年齢が上の子たちから教室への勧誘が始まる。
お姉さんたちが次々と教室への移籍を決める中、娘も「私も行きたい!」と当然のように言い出した。
そして、娘の仲良しのお姉さんたちが小2になる頃、一緒にスポーツクラブをやめて教室へ移籍することにした。

教室となると、今までとは違い月謝だけがかかるわけではない。
発表会」という名のイベントが控えている。
これが怖い。もちろん、メリットもあるけど出費も多い。

スポーツクラブでも発表会はあったのだが、バレエやチアリーディング、ダンスなど、各クラスの持ち時間30分で、費用も主宰であるスポーツクラブが負担してくれた。発表会のための追加の出費はなかった。
ただ、バレエの発表会としては物足りない内容。

しかし、教室の発表会はまるで別物だった。
先生自身が会場を手配し、自らの作品として力を注ぐ。
先生の作品となり、教室の宣伝になるわけだから、先生の意気込みが大きく違う。
そのためレッスンは通常よりも大幅に延長され、夜遅くまで続くことも。
これに伴う超過レッスン代、会場費、外注スタッフ費用なども含んだ料金となり、発表会の参加費が10万円
これはちびっこクラスでも一律だった。

さらに衣装代というのがある。
発表会の衣装はレンタルなのだが、1着につき、安くて1万円はみておいた方がいい。
小学校前の小さいうちは、出番は1回くらいしかないので、衣装代も1万円くらいで済む。
小学校の3〜4年生くらいになると、出番が多くなって2〜3回衣装を着替えたりするようになる。必然的に衣装代が2〜3万円かかる。
さらに高学年になると、1人で踊るバリエーションというものが入ってくる。そうなるとその特別レッスン代が追加でかかったり、男性と踊ったりするとその男性へのギャラも必要になったりと、プラス10万、20万とかかることもある。
私がこの教室で見たのは、主役を務めた子のお母様が、相手役の男性ゲストに、舞台後にブランドの紙袋をお礼として渡していた場面で、あれだけ払って、さらに何を贈ったのだろうかと、恐ろしさを感じた。

このような発表会が年に1回のところもあれば、2年に1回のところも。

そしてお金以外にも、発表会の数ヶ月前から親の手伝いが求められる。
衣装の管理や会場スタッフへの食事提供の手配など、当日のための準備を保護者総出で手伝わなければいけない。時間の負担も責任も大きい。
そして、母親が集まると、やはり人間関係のトラブルも発生することがある。
10万円以上も払った上に、さらに労力や気苦労が、もれなくついてくるのだ。

なんの修行だ。
娘が夢中じゃなければ頑張れない(笑)。

当日は一日中手伝って、前日もリハーサルで半日は時間を取られる。
なのに自分の子の出番を観られないこともある。

あぁ、なんて恐ろしい世界。

娘がハマらなかったら知ることのなかった世界。
今考えると、ここが分岐点だったのかもしれない。

でもこれはまだ序の口。
だって発表会だけの話だもの。
夢中になると、もっと上手くなりたいと思うのは自然なこと。


  • 発表会参加費 10万円(年に1回か、2年に1回)

  • 衣装代 1万円〜/1着(レンタル代、数年続けると2−3着必要だったりする)

  • 親のお手伝い費 ボランティア(当日、前日その他事前準備のために数日捧げる)


いいなと思ったら応援しよう!

さくたパルム・Pallllllme
サポートのお気持ちが嬉しいです!励みになります。ポワント代の足しにさせていただきます!