見出し画像

子供とお金『ユダヤ式ハブルータ』


ノーベル賞受賞者や経済界の成功者にユダヤ人が多いのは、ご存知のことと思います。

相対性理論のアインシュタイン氏。

Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグ氏。

「未知との遭遇」など映画監督のスティーブン・スピルバーグ氏。

もっと過去に遡れば、イエス・キリストもユダヤ人です。


そのユダヤ人が家庭で行う教育方法に「ハブルータ」という勉強方法があります。

一言で言えば、

互いに教えあう勉強法です。



皆さんも、何となく経験値としてわかると思います。

人に教えると、実は自分の勉強にもなる。


これを実践しているのが、ユダヤ人の家庭です。

小さなうちから、質問力を育てます。


たとえば、

日本の家庭で、子供を学校に送り出す時に何と言うでしょう?

「先生の言うことを、ちゃんと聞いてきなさい」

だと思います。



これに対し、ユダヤ人の家庭では、

「先生にいっぱい質問をしてきなさい」

と言って、送り出すそうです。


子供たちにとって、ハブルータを行う最初のパートナーは、親です。

親が子供に、「今日、学校で習ってきたことを教えてくれるかな」という質問でスタートしてみましょう。

子供は今日習ってきたことを親に教えることで、習ったことを反復し、記憶に定着させ、そして理解が深まるのです。

さらには、相手にわかりやすく説明する、プレゼン力も磨かれます。


以前書いたこの記事。

この中で、小さな時からお子さんが数字に触れ合う機会を、日常の中で積極的に作りましょう、と言うことをお伝えしました。


ハブルータを知った今、

お子さんから数字のことを、教えてもらいましょう


を加えたいと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったらスキ、フォロー、コメントをいただけると、とても嬉しいです。
フォローは必ずお返ししますので、よろしくお願いします(^^♪






いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集