![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129928307/rectangle_large_type_2_ebac5cbba9bc3d57e727f23c39062e26.png?width=1200)
受験勉強スタート
X(旧Twitter)にポストした内容と少し重複する話になります。
※私がこれから話に出す偏差値は基本首都圏模試の偏差値です。
基本学校名前はバレないよう、偏差値も特徴も少しボカシながら話を書きます↓↓↓
息子は小5の春位から個別指導(1:2)の算数を週1で通っていました。
内容は学校教科書に沿った復習です。
ちなみに我が家は貧乏なので、皆さんがよく使う『Theお受験塾!』の有名塾ではありません😢
「名前は聞いたことあるなぁ」程度の中規模塾です。
私は馬鹿真面目というか、息子はが周りに迷惑をかけるのを凄く気にする性質です😢
なので入塾前に不安で「発達障害で落ち着きがないけど入れますか?」と素直に伝えていました。
授業中落ち着きがない事が多く、塾や先生や一緒になったお子さんには迷惑をかけたと思います😢
そして下手に出るというか、謝罪する事や悲観する事がが多かったので…
我が家、塾に完璧に舐められてたな
っと振り返って今は思います。
塾になめられたら終わり。
金払ってるのはこっち、ちょっと位ワガママ言って良いのでは?
っと、今は思います…理由はまたあとで。
いつも塾の言う事を聞いてペコペコして、YESマンになっていました。
塾からの連絡ノートや面談の内容は「教えた事は良くできている、確認しても9割〜10割出来ている」と教室長からお墨付きはもらっていました。
5年生の秋に
担当医に「うーん、中学は今の環境と変えたほうがいいかも、地区外の中学か私立中学行かない?」
塾に「算数の成績良いですし、息子君は…正直中学言っても内申点が取れない性質だとは思うので、高校受験苦労すると思います」
と言われ「やるかぁ…うーん」と悩み、年末にあった合同説明会で私立中学の話を色々聞いて「受験してみるかぁ」となりました。
ある程度「ここいいかも?」と話を聞く学校は調べては行きました。
(ここでかの有名なS国際も入っていました)
重い腰を上げ23年1月から受験コースに変更(悩みすぎて遅くなった)
「国語もやらなきゃですね」って事で、週1算数&週1国語になりました。
主治医の受け持ってる子達の経験から「発達障害の子に良さそうな学校」の中から、一校(仮名称45校とします)を塾に希望校として伝えました。
首都圏模試で偏差値45〜55辺りで息子にはいい感じに見えました。
塾の先生も「45校は確かに息子君にオススメ!」と意見一致し、その学校を目指すことになりました。
そして併願校はどうするかの話になり、学校説明会で話を聞いてみて気になる学校の話をしました。
塾はパンフレットを出して色々勧めてくれます。
聞いたことがない学校ばかりです…
それは私が合同説明会で話を聞いた学校が一個もなかったのと、受験に無知な故でした。
「合同説明会で話を聞いた偏差値65の学校が気になります!(仮名称65校)」
『65校?あー、無理ですね(“何言ってんだコイツ”という顔)。息子君には厳しいです』
「あ…そうなんですね(えっ。65校がいいんですね?それならそこを目指して頑張りましょう!とかないの?)」
「他にも偏差値60の所(仮名称60校)も気になるんですけど…」
『あー、60校?んー、難しいですね。
頑張れば…一生懸命頑張れば、まぁちょっと難しいラインだと思います』
「そうですかぁ(´・・`)」
分かっていたけど淡い期待をちょっと持っていた学校を、バッサリ否定され意気消沈。
取り敢えずパンフレットを持ち帰り、授業内容や場所や偏差値をチェック
「ん?んー…何か…偏差値低いな🙄」
「ここは良さそうな学校だけども…、何か…んー?」
正直ちょっと色々「???」と言う気持はわきました。
と言うか塾関係者のみの説明会とかはあるので、ある程度の規模の塾は学校で繋がってる(仲良し)ってのはきっとあるよなぁ。
パンフレットが塾に普通にある時点で何かしら繋がりとかあるよなぁっと夏位に気がつく無知な私でした。
取り敢えず塾通い&自宅で理科社会をのらりくらり、「ゆる中学受験〜」とか思いながら、スローペースで勉強しました。
そして23年度初回(4月)の首都圏模試結果がこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1707131736953-i02GgRSSlM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707132213666-y3pW8jDXy3.png?width=1200)
%が低い所は国語関係、特待、適性検査、英語が絡む回
ここらへんで「あれ?なんか息子のレベルと違うかも?」と、気が付き始めました。
「今回が調子良かっただけかもしれないけど…。塾提案の学校以外に、併願校ちょっと探しとくか」となりバタバタし始めました。