マガジンのカバー画像

ペパボのデザイナーが書きました

118
GMOペパボ株式会社のデザイナーが note に書いた記事をまとめています
運営しているクリエイター

#Webデザイン

「なぜ?」で解剖するminneのLPデザイン

こんにちは🎅 GMOペパボ株式会社のハンドメイドマーケットサービス「minne」でデザイナーをしております、sziaoreoです。 デザインは、無数の選択肢から最適解を導き出すプロセスから生まれます。 そのため、デザイナーは常に「なぜ?」という自問を繰り返して選択の根拠を探ります。 先月リリースしたminneのクリスマスLPは、「クリスマスの香り漂う少しポップな蚤の市」というテーマでデザインしました。 こちらの記事では、このLPのデザインプロセスを「なぜなぜ問答」で解剖しま

ユーザー選択色を基準にしたカラースケール生成の課題と解決策

2024年4月、カラーミーショップではショッピングカートで「デザイン設定」という機能が利用できるようになりました。 新しいショッピングカートが「デザイン設定」に対応しました | お知らせ・最新情報 カラーミーショップ 無料で本格的なネットショップ作成サービス この機能は、ショップオーナーがカート画面の各パーツに対して、色等をいくつか自由に設定することができる機能です。 ショップオーナーが色をカスタマイズすることで、ブランドのテーマカラーをカート画面にも反映し、統一感のある

妥協しないデザインを目指して。Cursorが叶える、実現可能性に縛られないデザイン

ある日、Webデザインを作りながらふと考えました。 「これって本当に実装できるのかな🤔」 良いデザインが浮かんだものの、技術的なハードルを前に手が止まったり、「工数的に厳しいかも」と最終的に実装しやすい妥協案を採用してしまった経験、デザイナーならきっと一度はあると思います。 でもこうやって実装が足かせになって自由な発想を止めてしまうのって、ちょっともったいですよね。 そんな実装のネックも、『Cursor』を使うことで取り払えるかもしれません。 Cursorとは『Cu

カラーパネルの「HSB」使っていますか?

こんにちは(^0^)/ ふっくぅです。 突然ですが、IllustratorやPhotoshopでカラーを選ぶとき「HSB」を使ったことってありますか? RBGやCMYKを選ぶ時にちらっと見えるあれです。 HSBは、直感的に色を扱える表示システムのことです。 どういうことかと言うと、「今の色よりオレンジ寄りにしたい」「もう少し暗くしたい」「もっと鮮やかにしたい」といった時に直感的に求めている色を選ぶことができます。 HSBの意味は、色相(Hue) 彩度(Saturatio

【はあふく大技林】自己紹介の巻

みなさんこんにちは。はあちゃんです。 このたび、先輩デザイナーのふっくぅさんと、新しいマガジンを作ることとなりました! その名も【はあふく大技林(だいぎりん)】。 もともと大技林とは、家庭用ゲームソフトのデータ・裏技を収録した書籍のことで、このマガジンは はあちゃんとふっくぅさんのデザインの大技林をつくろう!ということで作成しました。 デザインに関する技ならなんでもまとめていけたらなと思います🔥 第一回目の更新は自己紹介から! はあちゃん福岡県出身 2018年、GMO

適した箇所に適した文字を

こんにちは、はあちゃんです。 私があるWebサービスのデザイナーに配属されて早2ヶ月。 最近はバナーやアイキャッチ画像を作ったり、チラシを作ったりしています。(めちゃくちゃ楽しい、、、) 学生の頃から、デザインツールはIllustratorを使っているのですが まだまだ知らない機能がたくさんあって「こんなにたくさん使いこなせねえ〜〜!」と思いながらも 頑張って吸収しております。笑 今日は、文字組みに関する新たな知識をメモしますね! もくじ ・文字組みに違和感を覚えた

You、コードレビューしちゃいなよ。

こんにちは (^0^) 駆け出し新人Webデザイナーのふっくぅです。 今日は「新人、恐怖のコードレビュー修行」について書こうと思います。 レビュー 作成した資料・コード等を第三者の目で、誤字脱字やコードがあっているかを一緒にチェックする作業。 実は配属されてからほとんど、レビューは表示確認(ちゃんと表示されているか)しか出来ませんでした。ですが、少しずつコードレビューが出来るようになりたいと思って、先輩達のコードを見ながら修行しています。 なぜ修行かというと、コードレビ