
【#忘れられない一本】 投稿ピックアップ 第二弾
こんにちは。シャー研部です。
8月は連日猛暑でしたね…。
暑いといえば、先日ついに限定復刻した「ピアニッシモ」が出荷開始となりました。
“サイドノック式シャープペン”の復活を待ち望むお声が多かったので、やっと、やっと、みなさんのご期待にお応えできて感無量です!
Twitterでも復活を喜ぶ、お声をいただいてます。
待ってたー!これ買わなきゃだ!サイドノック式って当時は画期的で、特にピアニッシモは軽いノックで凄く好きだった。廃盤後にまた欲しくてネットで見ても海外向けのしかなかったから復刻版凄く楽しみにしてた! https://t.co/SfTzaKz3GO
— Laika (@AmakakeruLaika) August 22, 2020
ピアニッシモ!!!RT✨
— 奏月 (@50u9e2) August 18, 2020
めっちゃ好きなシャーペン!えぇぇー!欲しい!今もずっとオレンジ使ってるんだ!!買いたい!!
もう楽しみすぎて楽しみすぎて
— おさとさん (@osato3_bm) August 19, 2020
あさってが待ち遠しい‼︎
○天と○マゾンずぅーっとチェックしてるけど
まだ出荷されてないからw#ピアニッシモ#サイドノック#ぺんてるさんありがとう pic.twitter.com/cgviupvkSP
懐かしい!#ピアニッシモ #サイドノック式シャープペン https://t.co/flSfiukuqX
— モブ (@mobcharacter123) August 18, 2020
ピアニッシモ、中学生か、5年前くらいに壊れるまで同じ一本を使ってたからめちゃくちゃ嬉しい……! 同じ復刻版と新作カラーも欲しいな!!!!!
— なまプリン (@namapurin) August 12, 2020
ぺんてるピアニッシモ! 限定復刻するんだ!
— 大胡あすか (@OHGO_ASUKA) August 12, 2020
もうね、書き物はこれじゃないとできないんですよ……絵の下書きもこれじゃないと……
海外品を取り寄せたりもしてたんですよ。今回は買い逃がさないぞー(*´ω`*)https://t.co/aEOh65g66M
おかげさまで、noteでも「サイドノック式シャープペンが好きで入社したら廃番になった話【#忘れられない一本 03】」に端を発して、みなさんの #忘れられない一本 の投稿が盛り上がっています。暑い…いや、めちゃくちゃ熱いっ!です。
今月もみなさんからご投稿いただいた、素敵な「#忘れられない一本」をご紹介していきたいと思います。渾身の11作品、ぜひご覧ください。
===================
オレンズ〈芯径0.2〉推し語り by Saさん
0.2mmはなかなか使いこなすのが難しく、私も社員ながら久々に使うと苦戦してしまいます(笑)そんな0.2mmの魅力を理解して愛用してくださり、ありがとうございます。先日、ぺんてる社員の#忘れられない一本に、オレンズ0.2mmへの愛情が溢れるシャープペン担当者の記事が公開されましたので、是非読んでいただけると嬉しいです!これからもオレンズ0.2mmをよろしくお願い致します。(シャー研部・井嶋)
ペンが好きすぎて、文具メーカーの採用にエントリーすらできなかった話 by からちゃん | 文系院卒なのに離島移住さん
「好きすぎて無理」。とってもよくわかりますね。
好きすぎる女優が出ているドラマが観れなかったり、好きすぎて食べることを忌避せざるを得ないラーメンなど、枚挙にいとまがありません。
ようは「好き」って、ピュアな感情なんですよね。ピュアって0.2mmのシャー芯のように貧弱なんですよね。
からちゃんさんが以下のようにお書きになっているように...
“アイドルオタクが「私生活までピュアだ」とアイドルの裏側を否定するように、ペンオタクの私もペンの裏側を知る勇気はなかったのである。”
ピュアな感情がポキンと折れてしまわないように…
文具メーカーを避けて通られたのは、結果として正解です。だってそれが故に、文具やシャープペンのピュアな感情をいつまでも持ち続けられる事を得たわけですから!!!そしてこの記事を僕が読めたわけですから!!!
(シャー研部:菊池)
愛用していたシャーペンと、書いていた日記の話 by かげろうさん
誰ともつながらず、どこにも属していないように感じる、空白の時期。否応なしに自分自身と向き合わせられる、そういう時期の経験は、なぜか忘れがたく、記憶の片隅に残り続ける。そのときにしか得られない、何かがあったことを、教えるように。
「ずっと一緒にいてくれた」シャープペンがもたらした、己の内側に向き合い、言葉にして綴っていく、自分のためだけの時間。それは、シャープペンがいなくなった今も、筆者の中に確かに息づいていることを感じた。(シャー研部・山田)
中学時代に見つけた「最強のシャープペン」 by あわうみさん
あわうみさんの最強のシャープペンは、最愛のシャープペンでもあったんですね。ゼロシンへの愛情あふれる文章表現がとてもステキな投稿でした。あわうみさんは、今はシャープペンを使われていないのですよね?この投稿をきっかけに、またシャープペンライフを楽しんでいただけたら、私たちも嬉しいです!(シャー研部・宗像)
シャープペンシルは、魔法の杖 by こすもす
初めてシャープペンを買ってもらった時の高揚感、過去に愛用していたシャープペンを掘り起こすと蘇る当時の思い出も全部、シャープペンが魔法の杖だからだったんですね!魔法の杖を授けることだと思うと、無性に誰かにプレゼントしたくなりました。今後も変わらずボールペンと一緒に愛用し続けていただけたら幸いです!(シャー研部・井嶋)
人と人を結ぶ存在 by 優華さん
中学校進学のタイミングでシャープペンを手にする方は多いですよね。進学や進級の際、シャープペンをネタに新しい人間関係がスタートする。優華さんの仰る通り、単なる事務用品ではなく“人と人を結ぶ線を引く存在”だと思います。私も遠い昔のことを思い出しました。素敵なお話をありがとうございます!(シャー研部・水口)
趣味の入り口 by Shirakaba.qさん
Shirakaba.qさんはもともと、鉛筆愛好家だったのですね!でも、ご友人からのプレゼントで出会ったシャープペン"PURE MALT"がキッカケで「もっと鉛筆に近いものがないだろうか?」と追求した結果、いつの間にかシャープペンの魅力にどっぷりハマっていったと…。まさしく運命の出会いですね。とても、楽しく拝見させていただきました。また、忘れられない一本との出会いがありますように!(シャー研部・藤村)
日本一「変態的」なシャープペンについて語らせてほしい by あわうみさん
当時、ウィンググリップのギミックについて某社内デザイナーから、熱く、そして終わりが見えないくらい延々と(笑)語られたのを思い出し、本人にインタビューをしてみました。
「特に苦労した点が、金属製ウィング部品のプレス成形でした。ヘッドホンのように両持ちのカタチを図面通り正確に形成し、内側に組み込んだプラスチック製のギア部品を押さえ、稼働時にカチカチとクリック感と音を出すために試行錯誤を繰り返しました。ウィング部品の位置調整を行えるギミックも試作を重ね、筆記荷重に耐える構造でありながら、年齢や体格など人によって異なる手のサイズに合うよう稼働出来るように考えました。また、グリップ部の回転は、開発メンバーで議論しどうしても搭載したかった機能です。ボールペンタイプもありましたが、特にシャープペン芯の片減りを心配したものです。手を疲れさせない機能を発展させつつ、多くの機能を破綻なく取り込んだ意欲的なデザインになるよう努力した事を覚えております。」とのことです。担当開発者のこだわりが、『異常な作り込み』として、あわうみさまに伝わっていたいたことが解り、ものづくりの会社の中の人として心が熱くなりました。ありがとうございます。
(シャー研部・田島)
「Drグリップ」と共に歩んだ20余年 by メカタマサエ/広報・ライター、自転車店「侍サイクル」さん
私も中学生の頃、発売当時のドクターグリップを使ってました!「疲れにくい」というのが画期的だったのを覚えています。メカタマサエさんとドクターグリップの素晴らしい関係に少々嫉妬します(笑) ぜひ当社のシャープペンもドクターグリップとは別のシーンでお役に立てればと思います!お試しいただけたら嬉しいです。(シャー研部・水口)
1本97.2円の相棒 by きりさん
きりさんとVERYシャ楽の出会いは、「なにかのノベルティ」だったのかもしれませんが、そうして運命とも思える一本に巡り会えたことが、とても素晴らしいことだなぁと思いました。きっと、一人ひとりにフィットするシャープペンというのがあるんですよね。これからもVERYシャ楽とともに、素敵な作品を描いていってください!(シャー研部・宗像)
ぺんてる メカニカ|#忘れられない一本 by 森 悠太|麻の葉経営コンサルタント|社会保険労務士|中小企業診断士さん
メカニカを長く愛用していただき、ありがとうございます。製図用シャープペンということですが、仰るとおり、細かい字が書きやすく繊細な0.3mmは私も初めて手にした時驚きました。使い込んだ味のあるメカニカ、とても素敵です!あの、持ち手の部分に年季が入ってくるのがまたいいですよね。自分だけのシャープペンである証のようで、妙に誇らしいです。ぜひ、お子さんにも受け継いでいただき、大切にしてください。(シャー研部・藤村)
ご投稿いただき、本当にありがとうございました。シャー研部では、引き続きみなさんの「#忘れられない一本」の投稿をお待ちしております。
「#忘れられない一本」ってどうやって書いたらいい?
ズバリお答えします!以下の3つを実行するだけでいいのです。
1.引き出しに眠っているシャープペンを引っ張り出してみる
2. じっくりと観察してみる
ーいつ買った?どこで買った(もらった?)と思考を巡らす
3. noteの下書きにとりあえず思い出したことを書いてみる!
エピソードやレビュー、まとめ記事、ポエム、どんな記事でも大歓迎です。
もちろん、ぺんてる製品でなくてもOK!
みんなでシャープペンを語り合いましょう。
===============
また、ぺんてる社員によるリレー連載( #忘れられない一本 )も続々更新中です。ぺんてるの中の人が語るシャープペンの好きなところや、企画者目線のシャープペン偏愛…などなど、熱い想いを語らせてもらっています。
ぜひ、こちらもご覧ください!
来月も、みなさんの素敵な投稿を心からお待ちしております!