会話が詰まりやすいひとほど意識するべき『メラビアンの法則』
好きな人や上司とうまく会話ができなくて、緊張してしまうことありますよね。
絶対に外せないチャンスのときに限って、話が詰まってしまいがちですが、焦って態度に出さないことでピンチを乗り切ることができます。
今回は、会話が詰まりやすいひとほど意識するべき『メラビアンの法則』について紹介していきます。
やばくても焦らなければOK
目上のひとや、好きなひととの会話がうまく続かないのは、不安ですよね。
出世に影響したり、大事な人を逃がしてしまうのは苦痛なので、より緊張して話が詰まってしまいます。
じつは、話すことがなくなってしまっても、焦らなければ乗り切れるのです。
2種類のコミュニケーション方法を知る
コミュニケーションには、おおきくわけて「言語コミュニケーション」と「非言語コミュニケーション」の2種類あります。
言語コミュニケーションとは、言葉の意味内容・言語的情報のことです。
かんたんにいうと「話の内容」のことですね。
非言語コミュニケーションとは、視覚と聴覚情報のことです。
視覚:外見、表情、視線、姿勢、動作、ゼスチャー、服装、身だしなみ
聴覚:声の調子、強弱、大きさ
大事な場面で話が詰まったとき、落ち込んだりしてしまうと相手にも「緊張しているな、大丈夫かしら」と不安な気持ちがバレてしまいます。
ピンチでも堂々としていれば、なんとかなるという研究結果を紹介します。
メラビアンの法則
メラビアンの法則とは「矛盾したメッセージが発せられたときの他人の受け止め方についての研究」で言語、視覚、聴覚で矛盾したメッセージが発せられたとき、他人はどれを信用するかという実験です。
結果は、視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%となりました。
わたしたちは、内容が間違った情報でも堂々としゃべっていると信じてしまうのです。
「何を話すか」が言語的コミュニケーション、「どう話すか」が非言語コミュニケーションになります。
絶対に外せないチャンスの場面では、内容よりも堂々と話すことを意識して話してみましょう。
相手がアナタの話を「7%しか気にしていない」と知ると、天気などをテーマにして気楽に話せますよね。
最後に
今回は、会話が詰まりやすいひとほど意識するべき『メラビアンの法則』について紹介しました。
『メラビアンの法則』とは、言語、視覚、聴覚で矛盾したメッセージが発せられたとき、他人はどれを信用するかという実験で、視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%信用されるというものでした。
ひとは、話の内容よりも、しぐさや表情などの非言語コミュニケーションを重視する生き物です。
絶対に外せない場面では、話す内容がつまらなくても、堂々とした態度で話していれば切り抜けられますので実践してみてくださいね♪