【たぶん、世界初!】気象データ×AIで「気候の双子」を特定、農地のポテンシャルを切り拓く!農業イノベーションサービス「TWINZ」提供開始
~世界の気象データをAIで分析し、各地域に適した新規作物を発掘。食料自給率向上と地域農業の競争力強化を実現~
Penguin Labs合同会社は、世界規模の気候変動や地政学リスクの高まりによる食料供給不安に対応し、地域特性を活かした持続可能な農業を実現する新サービス「TWINZ」の提供を開始いたしました。
「より多く」の終わりにAIで抗う
戦後の拡大・効率一辺倒の価値観は大きな転換点を迎えています。気候変動の深刻化やグローバルな地政学的リスクの高まりにより、世界的なサプライチェーンの寸断リスクが顕在化し、持続可能性と強靭性を重視する「本質的な価値」への回帰が求められています。
そうした中、日本の食料自給率は主要先進国の中でも低水準にとどまっており、食料安全保障の観点から、国内における持続可能な食料供給体制の構築が喫緊の課題となっています。これは単なる食料生産の問題にとどまらず、AIを使った新たな産業機会を創出する機会でもあります。
「気候の双子」を発見し「国産国消への回帰」を支援
世界75万地点以上の気象データ(日本気象協会提供)をAIで分析し、気象条件の類似した「気候の双子」を特定します。さらに、150カ国以上の農業データベースを駆使し、各地域で栽培可能な新規作物を科学的に提案します。これにより、地域の特性を活かした持続可能な農業モデルの構築と、食料自給率の向上に貢献します。
2100年までの気候変動シミュレーションに対応(国内のみ)
国立環境研究所の提供する気候変動シミュレーションデータを使い、将来的に栽培可能となる作物の種類や、今後栽培が困難になる作物を分析可能です
主な特長
科学的アプローチによる地域適性分析
世界150カ国以上の気象データと農作物データベースをAIで分析
地域固有の気候特性を活かした作物選定
気候変動に適応可能な栽培計画の立案
食料安全保障への貢献
地域特性を活かした食料生産の多様化
輸入依存度の高い作物の国内生産可能性調査
気候変動下での持続可能な農業モデルの提案
地域経済の強靭化
独自性のある特産品開発による市場競争力の強化
気候変動に強い新たな農業ビジネスモデルの構築
食料供給の地域内循環モデルの確立
想定される利用者と活用シーン
農業従事者
気候変動に適応した新規作物の導入
輸入農産物の国産化可能性の検証
食品加工業者・飲食業
サプライチェーンの国内回帰に向けた戦略立案
地域特性を活かした商品開発
金融機関
気候変動リスクを考慮した農業融資の判断材料
地域農業の競争力強化に向けた投融資戦略の立案
地方自治体・農業関連団体
地域食料安全保障戦略の立案
気候変動適応型の農業振興政策の策定
自社での実証実験結果(成功!)
まずは自社の畑で、ということで杉並区の畑でアメリカの「コールラビ」を栽培し、見事成功した事例がこちらです!
過去の導入実績とレポートイメージ
多くのお問い合わせをいただいており、個別の農家さんや法人企業などへの導入実績が複数ございます。秋田県男鹿半島の事例に関する記事を書いておりますので、レポートイメージはこちらをご参考ください。