![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157391270/rectangle_large_type_2_f9818c5845dede859d4407fb9a6cf84e.png?width=1200)
絵本『だれでものいえへ』ongoing project vol.13
ページ送りを考えながらストーリーを作る・編集者の目
ページ送りを考えながらストーリーを作る
『こども食堂』のための物語は、キーワードの説明でもリアルに『こども食堂』へ行くことを描くのでもなく、『おばけのこども』を主人公が『こども食堂』へ辿り着く、誰が読んでも面白いと思えるストーリーにすることが決まりました。
ストーリーはラフ段階ではノートにコマ割りを作って進めてきましたが、この先は『ページ送り』を考えながらの制作になります。
まず、ページ数に合わせた自作のノートを作ります。
コピー用紙を折って重ねて、今回のページ数11見開きのノート、擬似的な束本を作ります。
こうすることで、それぞれのページを『開いて見る』かんじがわかってきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728518283-NESR4xWfmTwP28F360j9beLu.jpg?width=1200)
真ん中を輪ゴムで止めてノートにするひとも
わたしはコピー用紙を折るだけ
さて『おばけのこども』を主人公にして『面白い』ストーリーを作る、ですが。
『面白い』にも色々あるじゃないですか、、、。
最初に思いついたのは
『おばけの家族が災難にあって大変な思いをするけれど、どうにか『こども食堂』に辿り着き、こどもたちは大人からの贈り物をたくさん受け取って、自分の力で生きていけるようになる』
という物語でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1728514471-06WanNQoCUZPqgLHDwBY9c48.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728514471-iUMgWJhbHfcukp25ASy7n9lK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728514471-AatUTMuSRhVXQYcwlzH6BGdC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728514471-lHyvpSoQLgBIOfmejR65dF0W.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728514471-XwoqNSWfDpCI45d1mRM3ZLc2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728514471-oNDmawW96SucYbPrsjHfg2iJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728514471-sJ8GzAMgDFnbBfZPVqTQYxLa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728514471-Zl0vW8gwjkDInqLcGxCmEYbh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728514471-1vonjEKQUqLpJNmfx3CAuGsO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728514471-irc1ptQEgHKqboL6ma5ZFM9x.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728514471-Lg6KqEVj1olhnyDYW5wTNXcQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728514471-XGWFw1QE0INSiOvmfM6toKLT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728514471-DvHc63NPFC2qmQ4xzrk1OZnb.png?width=1200)
しかしこれでは、家に住むおばけが町の中ではとても小さかったりして、おばけの大きさが全く実感できないですよね。
矛盾しているので、自主的に描き直します。
![](https://assets.st-note.com/img/1728516377-C2tg7fQunvJq4oF8jYrMPEzH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728516377-Mz0fEUGqIXQ2knC3oag8mP9K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728516378-JW0yORqGirl2eYoLQwM6D3tS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728516378-qQWxeKhJy6wl39AcrFRpvomP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728516378-XujkvNd0KRbxQp2oZye36VL8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728516378-Hxn6ikAYLdzb8asqJFcU79rO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728516379-aoGLJWUIMFB7PNCe8tYuD96x.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728516379-WrdXjwPb2RvmS4yfcBGEQ89t.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728516379-yJspx6e4UwNaMrm1D9tEOR78.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728516379-ry2fM7JUaPqYh3XOZLEd8RQ1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728516379-rJ0WA7oBuRMHcaqzeOigwmXT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728516379-vWtduDgF1C0HUIlp5xzPfYck.jpg?width=1200)
最後の後ろ扉の絵を紛失してしまいましたが、そこには
『おばけのこどもたちは自分で自分の家を作る』シーンが描かれていました。
これを持って、編集者土井章史さんの元を訪ねます。
編集者の目
土井さんの指摘は
「まず、災難が災難すぎる。今回のテーマはこういう天変地異ではないはず」
そして、とても印象的だった指摘がもうひとつ。
「最後に、おばけの子どもが家を作るという『こどもの未来』を大人の目線で絵で描くことに疑問がある」
これは深く心に刺さりました。
『こども食堂』は、こどもたちの未来のために、実際に苦労をして手を動かして『未来』を作り出そうとしている。そこに掲げられる未来は、だから手触りがあって、ひとの手の温かさや、実際にそのために費やしている時間が感じられて『未来』に責任を持っている。
だから浜園さんの運営する『こども未来食堂マイカ』の『未来』には、大人の覚悟が、ありありと見える。
でもわたしの作るストーリーの中で、戯画としてそれを描くのは、どこまで責任が見えるのかってことなのかなと思いました。
土井さんといると感じるのは、常に『こどもが見るこどもの絵本』を作らなくちゃいけない、という視線です。
おばけのこどもが歩くのはわかるけど、その先、こうなりなさいよって言うのは違うんですよね。
『未来』は画面の外に描こう、って思いました。
そして再度ラフの制作です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728517599-fJ0o1GP3YiOZaMvz5eu6KL4N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728517565-ONKgcBPAXRWpiGdZql8CYV02.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728517565-4xrcOeK9VuJWzYETshXUiGFt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728517565-0nUbMeiFzKhmWJw8A25S6pQD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728517566-CojgPLidIJNzmfseROy79XMq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728517566-MiqaXYnuvFeocCk1BDg78ESx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728517566-9f4MPgpoOW75Umjens2BZawD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728517566-95IWSQ2gzRin7U6lfCh3auMP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728517566-bi6vKXtQ95JYITdaUyOWjo2n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728517566-UB0bDMI27tvOAa5TynoS1E3j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728517566-mi5xOGkDT2vYIWNgQ7uXpCHn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728517566-TPHIbdiWat3YAqRyjBpMg58V.jpg?width=1200)
再度このラフを持って土井さんの元を訪ねます。
土井さんの指摘は
『ストーリーはいいけれど、おばけはちゃんと町の中を歩いて行ったほうがいい。飛んでいくのは楽そうだし、町の中に『こども食堂がある』ことが大切。最後色々な町に『こども食堂』があることがわかる、というオチなら、なおさらちゃんと歩いていったほうがいい』
でした。
ほんとうにそうです。
わたしは夜空に色とりどりのおばけのこどもの飛ぶシーンを描きたかっただけでした。
編集者さんって、すごい。経験値もすごいんだろうけど、編集者の視線って、作家と世の中の間にあって、しかも鋭くて厳しくて、すごく深い。
ページ送りとストーリーが決まったので、次からは、画面構成を考えたラフの制作になります。
つづく
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2024/10/10
ペレカスブック新井由木子
記事の制作公開は、編集者土井章史さん、クライアントこども応援ネットワークPineさんのご了解をいただいています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1728518678-9czGB5vwramfSlk1ZOADFH4t.jpg?width=1200)
仕上がり絵本の実際の大きさの雰囲気を見ています
作画はまだまだ進行中
記事:ペレカスブック店主イラストレーター・デザイナー:新井由木子
ペレカスブックは埼玉県草加市の小さな書店。
実店舗は2023年5月にクローズ。新店舗を持てるように奮闘中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・