【私のこと】中小企業診断士(登録)養成課程ルートを選択した理由
こんにちは✨かえでです!
2024年から、働きながら通える都内の中小企業診断士登録養成課程に進学することになったため、(登録)養成課程の受験情報について発信しているものです。
今後、中小企業診断士登録養成課程について書いていくにあたり、自己紹介の続きとして、今回は(登録)養成課程ルートを選択した理由等をご紹介します。
2次試験ルートではなく養成課程ルートを選択したのは、受験にあたっての戦略でした。
私と同じような属性を持つ方が資格取得の可能性を高められる一つの参考情報になれば幸いです。
なお、中小企業診断士試験の概要については以下の一般社団法人中小企業診断協会(J-SMECA)のホームページをご覧ください。
こちらを前提として記載させていただきます。
◆コンサル経験なし
一次試験はなんとか突破したものの、私はコンサルティングの実務経験などは一切ありません。
会社でお願いしている世界的にも有名なコンサルティングファームの方々等の働きぶりを見て、同じ人間ではない!と尊敬のまなざしでみています。
もし、中小企業診断士として仕事ができるようになったら、あわよくば開業などという目論見もあるため、2次試験ルートではなく養成課程ルートの方が絶対によいと確信しました。
実務経験豊富な先生方から理論・実践の両面でコンサルティングについて教えていただくことができるので、今の自分に合っていると考えたのです。
◆中小企業診断士×MBA
正直な話、東洋大学のホームページに「中小企業診断士とMBAを目指す」と書いてあったのを見て、その言葉の響きに触発されたのだと思います笑
→あくまで言葉の響きに影響されただけで、東洋大学は家から遠いので通学の観点から志望度はまちまちでした笑
それからいろいろ調べていく中で、中小企業診断士とMBAを同時取得することは、今後のビジネスキャリアにおいて幅広い知識とスキルを獲得するための魅力的な選択であることを認識しました。
戦略策定から実践的な経営支援まで幅広い役割を果たせるため、キャリアの選択肢が拡がり、異なる業界や職種での活躍が期待できます。
総合的なビジネススキルを身につけ、実践的な経験と理論的な知識を統合することで、中小企業診断士とMBAの同時取得は、今後の私のキャリアにおいて独自の強みを築くことができると考えたわけです。
◆コミュ障克服のため
正直に申し上げまして、私は人とお話するのが得意ではないですし、用事がなければ話したくもありません。
通常業務も、出勤すると誰かに話しかけられたりするため、できる限り在宅勤務で一人でメールやチャットベースの仕事をしたいです。
でも、私の人事評価で協調性/コミュニケーション力の項目が低いことは認識していましたし、ましてや中小企業診断士になることができた暁には人と話したくないなどとは言ってられません。
今回の中小企業診断士(登録)養成課程はその克服のためのきっかけになればよいかなと思い、まさに、清水の舞台から飛び降りる思いでの決断でした。
それほど、現時点では人とお話するのは好きではないということです。
◆人脈形成をかねて
そして、私が最も養成課程に期待すると言っても過言ではないのが、人脈形成です。
3月から始まる授業にまだ参加していない状態で申し上げるのもアレなのですが、社会人になってもう一度大学(院)で勉強するなどという愚断英断をするような人間は、いろいろな意味でぶっ飛んでいると思います。
そして、彼らが所属する企業等でも相応の立場の方々であるのだろうと推測されます。
そのようなハイスペック(たぶん)な同級生との交流を通じて実務における実例やアイディア、幅広い視野を身に着けることができることは、とても魅力的ですよね。
そして、その人脈が未来の自分のビジネスにつながる可能性もあるわけです。
◆領域展開
自分が得意としない領域であえて戦う必要はないのかと思います。
自己紹介でも簡単に書きましたが、私はそれほど日本語を読んで作文するようなことは得意ではありません。
テストで点数取るとか、そういうレベルで最低限はこれまでこなしてきたのかもしれませんが、モチベーションが湧かないんですよね。
他方、面接などは比較的得意でした。
最後に受けた面接は就活の時かと思うのですが、面接(書類選考含む)がネックで選考落ちするような記憶はなかったです。
コミュ障と面接ができないことはイコールではありませんから。
中小企業診断士を目指す上で、2次試験ルートか、養成課程ルートかを天秤にかけたときに、やはり自分の得意領域で勝負できるという点においても、養成課程ルートは私に向いていました。
ここまで読んでいただきありがとうございます!
これからも頑張って情報発信していきますので、ちょっとでも興味持って頂いた方は🩷ボタンと「フォロー」よろしくお願いいたします✨
#資格
#おすすめ
#士業
#中小企業診断士
#中小企業診断士養成課程
#中小企業診断士登録養成課程
#養成課程
#養成機関
#一次試験
#経済学・経済政策
#財務・会計
#企業経営理論
#運営管理
#オペレーション・マネジメント
#経営法務
#経営情報システム
#中小企業経営・中小企業政策
#二次試験
#口述試験
#実務補習
#実務従事
#受験
#書類審査
#面接
#グループディスカッション
#プレゼンテーション
#質問
#内容
#対策
#体験記
#合格体験記
#受験記録
#一覧
#まとめ
#MBA
#MBA受験
#MBA大学院
#mba
#修士
#経営学
#MOT
#技術経営
#国内MBA
#研究計画書
#研究計画
#プロジェクト実施計画書
#プロジェクト計画書
#推薦書
#中小企業大学校
#法政大学
#日本生産性本部
#日本マンパワー
#中部産業連盟
#東洋大学
#千葉商科大学
#兵庫県立大学
#城西国際大学
#福岡県中小企業診断士協会
#札幌商工会議所
#日本工業大学
#大阪経済大学
#関西学院大学
#駒沢大学
#教育訓練給付金
#一般教育訓練給付金
#専門実践教育訓練給付金
#経営コンサルティング
#経営コンサルタント
#経営アドバイザー
#コンサルタント
#コンサル
#情報化支援
#業務効率化
#DX
#ダブルライセンス
#トリプルライセンス
#ITストラテジスト
#ITコーディネータ
#技術士
#行政書士
#宅建
#宅地建物取引士
#社労士
#社会保険労務士
#FP
#ファイナンシャルプランナー
#日商簿記検定
#簿記