見出し画像

【受験戦略】中小企業診断士(登録)養成課程を単願する際のスケジュール

こんにちは✨noteクリエイターのかえでです!

 2024年から、働きながら通える都内の中小企業診断士登録養成課程に進学することになったため、(登録)養成課程の受験情報について発信しています😽

 これから(登録)養成課程ルートで中小企業診断士を目指される方々の一助となればと思い、できる限り多くの情報を発信していきます。

 今回は、中小企業診断士登録養成課程の受験を終えた私が、中小企業診断士を目指すにあたり二次試験を受験せず、(登録)養成課程を単願する際のスケジュールについて紹介していきます。

 私は2023年8月に一次試験を受験し全科目合格後、関東で仕事を続けながら通学できる4つの登録養成機関を受験して、3つの登録養成機関に合格しました。

 過去は、認知されていなかった等の理由により中小企業診断士(登録)養成課程の合格難易度は低かったのかもしれませんが、現在はテクニック・倍率の両面で非常に難易度が高いことは間違いありません。

 受験前はどのように書類審査や面接等に対応すればよいか、見当もつかない方が多くいると思います。私もその一人でした。
 現在、私と同じような悩みを抱える方の参考になれば幸いです。

◆一次試験合格までのスケジュール

2022年12月 : 一次試験勉強開始
2023年  5月 : 受験申込
2023年  8月 : 一次試験
2023年  9月 : 合格発表

 参考程度となりますが、私の場合の一次試験合格までのスケジュールは上記の通りです。

 それぞれのバックグラウンドやライフスタイルによっても勉強期間が大きく変わるのは間違いありませんが、私の場合は半年程度の勉強時間で一次試験はクリアできました。

 ただし、それほど合格点に余裕はありませんでしたので、安心して合格を迎えたい方についてはあと1ヶ月くらい勉強期間を長くできればよいのかと思います。

 なお、経営情報システムは科目免除を使っていますので、全部で6科目の受験です。

 科目免除については使う派と使わない派で意見が分かれますよね。

 2023年は経営情報システムがいくらか難しかったようですので、科目免除使ってラッキーだったと自分に言い聞かせています。

◆一次試験後のスケジュール

 8月5日、6日に一次試験が終わり、翌日には各自予備校の解答速報等で自己採点が終わるかと思います。

 一次試験は幸いにもマークシートなので、通常であればこの時点で合格不合格が判明しますよね。
 養成課程の勉強はここから開始となります!

 なお、私は一次試験合格後は二次試験は受験せず、登録養成課程一本で行くことを決めたのもこのタイミングになります。
 詳しくは以下の記事にまとめていますので、もしよければご覧ください。

 養成課程のための勉強といっても、書類審査で問われる内容をまずは作文するところからはじめました。

 最終的に受験はしていないのですが、この時点では幅広に、中小企業大学校や日本生産性本部なども含め、各(登録)養成機関の募集要項にならい、自分の考えを作文していきます。

 いきなり面接の練習をするというよりは、自分がなぜ中小企業診断士を目指すのか等を文字に起こし、自己分析をすることが中心だったように思います。

 まずは簡単にドラフトを作り、それを数ヶ月かけて何回も何回も読み直します。

 不思議なことに、読み直すたびにどこかしら修正が入るんですよね。

 でも、今となっては、この時の行動が、面接できちんと質問に答えられた要因になったのだと思います。

 自分がどう考えているかを文字にして、それを数えきれないくらい読み返す中で、頭の中にストーリーがインプットされました。

 登録養成課程の受験にあたり、特に参考になったと思うのは、「日本工業大学」のプレゼンテーション資料の作成と、「日本生産性本部」の志望動機書でした。

 志望動機作成のノウハウ等を下記の記事にまとめていますので、もしよければ参考にしてください。

 登録養成課程の説明会は、一次試験の合格発表前から開催されていますので、一通り参加しました。

 オンラインで参加できる説明会がほとんどですが、対面で開催される養成機関の説明会は是非参加されることをおすすめします。

 登録養成機関によっては、OBのお話が聞けたり、キャンパス内を案内してもらったりするので、面接のネタ集めをしつつ大学生活の実感が湧き良いと思います。

2022年  8月 : 千葉商科大学オンライン説明会
2023年  8月 : 日本工業大学オンライン説明会
2023年  9月 : 一次試験合格発表
2023年  9月 : 東洋大学対面説明会
2023年  9月 : 城西国際大学オンライン説明会
2022年  9月 : 千葉商科大学対面説明会
2023年10月 : 東洋大学研究計画書の書き方
2023年10月 : 日本生産性本部オンライン説明会

 私の場合は上記の通り参加しました。
 こう見ると、東洋大学は説明会以外にも研究計画書の書き方など、とても丁寧に学生向けの対応をしてくださって親切ですよね。

 私は最後まで城西国際大学と東洋大学どちらに進学するか迷いましたが、東洋大学の説明会等に何度も参加していたことが名残惜しさにつながったのは間違いありません。
(結局は自宅からの近さを優先しましたが笑)

◆二次試験と合格後のスケジュール

2023年11月 : 千葉商科大学  →11/17合格
2023年11月 : 城西国際大学  →12/1合格
2023年11月 : 日本工業大学  →11/24不合格
2023年11月 : 東洋大学    →12/6合格
2023年12月 : ハローワーク  →専門実践教育訓練給付金関係
2024年  1月 : キャリアコンサルティング

 11月は毎週、登録養成課程の試験がありましたが、仕事も忙しくなかったので特に問題はありませんでした。

 試験当日の内容等については別途記事にしていますので、よろしければご覧ください。

 千葉商科大学は日程的に入学金のみ支払う必要があったのでお支払いしましたが、20万弱だったのでとても良心的でした。
 面接の感じといい、とても印象良きです。

 万が一、上記日程の一周目で合格できなかった場合については2周目突入となります。

 12月、1月、2月とどこかしらの登録養成課程の試験がありますので、諦めずにチャレンジしていきましょう!

 このような感じで、合格後の今は落ち着いているという状況です。入学までに、入山章栄の『世界標準の経営理論』を読み終えることがこの先の目標です。

ここまで読んでいただき本当にありがとうございます!

これからも頑張って情報発信していきますので、ほんの少しでもでも興味を持って頂いた方は🩷ボタンと「フォロー」よろしくお願いいたします✨

#資格
#おすすめ
#士業
#中小企業診断士
#中小企業診断士養成課程
#中小企業診断士登録養成課程
#養成課程
#養成機関
#一次試験
#経済学・経済政策
#財務・会計
#企業経営理論
#運営管理
#オペレーション・マネジメント
#経営法務
#経営情報システム
#中小企業経営・中小企業政策
#二次試験
#口述試験
#実務補習
#実務従事
#受験
#書類審査
#面接
#グループディスカッション
#プレゼンテーション
#質問
#内容
#対策
#体験記
#合格体験記
#受験記録
#一覧
#まとめ
#MBA
#MBA受験
#MBA大学院
#mba
#修士
#経営学
#MOT
#技術経営
#国内MBA
#研究計画書
#研究計画
#プロジェクト実施計画書
#プロジェクト計画書
#推薦書
#中小企業大学校
#法政大学
#日本生産性本部
#日本マンパワー
#中部産業連盟
#東洋大学
#千葉商科大学
#兵庫県立大学
#城西国際大学
#福岡県中小企業診断士協会
#札幌商工会議所
#日本工業大学
#大阪経済大学
#関西学院大学
#駒沢大学
#教育訓練給付金
#一般教育訓練給付金
#専門実践教育訓練給付金
#経営コンサルティング
#経営コンサルタント
#経営アドバイザー
#コンサルタント
#コンサル
#情報化支援
#業務効率化
#DX
#ダブルライセンス
#トリプルライセンス
#ITストラテジスト
#ITコーディネータ
#技術士
#行政書士
#宅建
#宅地建物取引士
#社労士
#社会保険労務士
#FP
#ファイナンシャルプランナー
#日商簿記検定
#簿記

いいなと思ったら応援しよう!

かえで
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!