ペイフォ

ビジネス書から学んだ原理原則を、発達障害やリウマチによる制約を受け入れつつ、自分にでき…

ペイフォ

ビジネス書から学んだ原理原則を、発達障害やリウマチによる制約を受け入れつつ、自分にできることに集中して自分磨きに励んでいます。前向きな姿勢で、与えられた条件の中で自分なりの幸せを追求していきます。※amazonアソシエイト参加中

最近の記事

タスク管理をもっとイメージしてみた

CANVAをうまく使いこなしているとはいえないけど、とりあえず図にしてみましした。 タスクの洗い出しにはトップダウンとボトムアップがあるよね、と。トップダウンだと未経験タスクが多く、ボトムアップは習慣化しているタスクが多い。 そういうのを踏まえつつ、優先順位を決めたり、やらないことを決めたりしてタスクの量を精査しておく。 スケジューリングでカレンダーなり手帳などに落とし込んでいく。タスク自体は締切を設けて、自分を規律しておく。 振り返りレビューでタスクのこなし具合の確認をする

    • タスク管理のイメージが固まってきた

      キャンバでちょっと図解してみました。 さて。 他の人がどういうイメージでタスク管理をしているかを知らないですが、自分のイメージが固まってきたのでそれを図解してみた。 まず、頭の中にあることを全部書き出す。そのへんはGTDを知っている人には慣れた手順でしょう。 たくさんタスク、やりたいことがでてくると思います。それらは、実際に全部やろうとしたら人生が200年あっても終わらないくらいタスクがあったりするものです。 そこまで長生きでない自分的には、ある程度タスクを選別する必要があ

      • バリ・ギリ・ムリから見るタスク管理

        借金玉さんはネーミングセンスがいいな、とか思うのですが、発達障害もちの人でも仕事に対応できる層とできない層がいるわけで。 バリバリ働ける層、ギリギリ働ける層、働くのがムリな層、を簡略化した呼び分けをしたのがバリ・ギリ・ムリで。 タスク管理には、エネルギーレベルでタスクを使い分ける、という発想があるのです。一般人がいう、仕事で手の抜けるところは手を抜く、というのとはちょっと違うのですが。発達障害もちが仕事で手を抜くと、ただの手抜きにしかならない。 さて、エネルギーレベルの話

        • タスク管理と時間管理を思いつくかぎり分類してみた。

          こんにちは、ペイフォさんです。 主にタスク管理についてもがいているところを記事にしていることが多いのですが、時間とともに理解度が進んでいるところがポイントだったりします。 さて、生成AIと対話して、タスク管理とは・時間管理とは、といろいろ考察して、次のようにまとめてみました。 タスク管理と時間管理の統合アプローチタスクの性質による分類 重要度・複雑度マトリクス 重要で複雑 重要だが単純 複雑だが重要度が低い 単純で重要度が低い 創造的・分析的タスク アイデア

        タスク管理をもっとイメージしてみた

          タスク管理ができないのは習慣管理ではないから

          タスク管理、できないんですよね。 GTDとかで、やりたいタスクを洗い出すと、そもそも24時間あっても消化できない量になったりします。 そこで、時間管理の概念が必要になってくるのですが、タスク準拠とタイムブロッキング準拠がある、と認識してます。 9時5時の仕事時間の概念は、タイムブロッキングですよね。この間の時間だけ仕事しますよ、という話。 そうだと、その中に収まるようにタスクを調整することになる。 そうだとすると、だいたい1週間に収まる程度のタスク、という量で管理して、締

          タスク管理ができないのは習慣管理ではないから

          どんな人が四季報写経をするのがいいか

          Gensparkという、詮索系AIで調べてもらった結果がこちら。 四季報写経は、『会社四季報』に掲載されている企業情報をスプレッドシートなどに書き写す作業であり、企業の財務状況や業績、事業内容を深く理解するための手法です。この活動は、特定のスキルや興味を持つ人々にとって非常に有益です。以下に、どのような人が四季報写経をすると良いかを詳しく説明します。 投資家や投資を学びたい人四季報写経は、企業の財務データや業績を詳細に理解するための優れた方法です。これにより、投資判断の精度

          どんな人が四季報写経をするのがいいか

          出版業界の未来を占ってみた、AIで

          出版業界の未来:デジタル時代の知的プラットフォームへの進化はじめに出版業界は長年の不況に直面し、地方書店の閉店や有名雑誌の休刊など、厳しい状況が続いています。しかし、この危機は同時に、業界全体を再定義し、新たな価値を創造する機会でもあります。本記事では、出版業界が知的プラットフォームとして再出発するビジョンと、その実現に向けたロードマップを探ります。 新しい出版モデル:知的プラットフォームの構築1. 参加型プラットフォーム 読者が企画提案から編集プロセスまで参加 クラウ

          出版業界の未来を占ってみた、AIで

          図解で困ったらNapkin AIで!

          いろいろと生成AI界隈を見てたら、Napkin AIさんが優秀、って話を聞くので、ちょっと使ってみた。 秒で図解の候補が返ってくる、そのあまりの速さにびびった。 こういうのとか、 まったく苦労せずに作れるなんて、それはそれで驚きなのです。 MEDSゲームっていうシリアスゲームのようなものをちまちま作ってるのだけど、イメージを伝えるのにものすごくNapkin AIが役に立ちそう

          図解で困ったらNapkin AIで!

          タスク管理がごちゃごちゃしてきた

          タスク管理、つまりやりたいことをコントロールしようという試みはいつもやっていることですが、うまくいった試しがない。 日々の振り返りに、「今日もうまくいきませんでした」と書くのは確かにつまらない。 一日をコントロールするうえで、一日の最後に振り返りをするのは欠かせない。それをこれがないと、前進しているかわからない。 というわけで、タスク管理のアイデアをまとめてみて、それが実行可能性があるか検証してみる。 まず、GTD。ごちゃごちゃ考えてる行動したい、の衝動をまとめる。実は

          タスク管理がごちゃごちゃしてきた

          意思決定プロセスをメモしたい

          最近、パソコンをバカ貝しました。 あんまりにも、起動がおかしかったので。 それで快適になったのですが、それはともかく支払いが怖い。 自分の能力以上の支払いをしたので、それは反省しないといけない。 支払いに関してとても堪え性がない、というのは自覚している。 どうしてそうまで意思が流れやすいのか、と疑問に思って、それなら意思決定のプロセスを見える化してみよう、と そこで、AIに相談したら決定ジャーナルを勧められました。 決定ジャーナル。 決定ジャーナル: 日付: 状況:

          意思決定プロセスをメモしたい

          人生の6つのコンパスを構想中

          人生どう生きたらいいか、というのは誰にとっても意味のある問いかけだと思うのですが、自分なりの指針を考えてました。 人生の6つのコンパスの内訳健康管理 生理学的アプローチで思考力の最大化をはかる 健康寿命を伸ばす 活力の向上とストレス管理 個人的成長 自己認識能力の向上 継続的学習能力の開発 思考力と創造性の育成 絆形成 精神的安定を得る 実用的相互援助を得る コミュニティ形成と社会貢献 キャリア&財務 キャリア設計で自己実現する ネットワークの構

          人生の6つのコンパスを構想中

          スキルとは何か?環境要因から考える新しい定義

          はじめにみなさんは、「スキル」という言葉を聞いたことがありますか?多くの人は、スキルを資格と同じだと考えがちです。でも実は、コミュニケーション能力や問題解決能力もスキルの一種なのです。スキルには、特定の仕事に必要な専門知識や技術(ハードスキル)だけでなく、どんな仕事でも役立つ能力や性格(ソフトスキル)も含まれています。 でも、今までのスキルの考え方では、こうしたスキルの多様性がきちんと理解されていないかもしれません。スキルは、個人の能力だけではなく、その人を取り巻く環境との

          スキルとは何か?環境要因から考える新しい定義

          MEDSゲームにタスク管理を接続する方法を模索中です

          こんにちは、ペイフォです。MEDSゲームを作成中です。 簡単に言うと、MEDSゲームとは人生をゲーム化しよう、という発想で作られたトレーディングカードゲーム風発想法です。 人生で発生するあらゆることをカード化して、行動を促す手段を増やそう、と言う指向性があります。 このゲームでは、今まで思いつかなかった発想で、活動の手段を増やすきっかけを作ることができます。 そのため、このMEDSゲームをすると、成果物として『次にやれること』が増えていたりします。 今、人生にはどん

          MEDSゲームにタスク管理を接続する方法を模索中です

          自己実現のアイデア『MEDSゲーム』を作成中です

          メッズゲーム、と読みます。 はじめまして。ペイフォと言います。特に何者でもないのですが、自己啓発系のことを考えるのが好きです。 さて、タイトルのMEDSゲームとはなんぞや? っていうのは、まあ全員でしょう。自分が作った造語ですから。でも、MEDSって言葉は医療系の言葉だとは生成AIに聞きましたが。 エフェクチュエーションとじぶんデッキ 発想のきっかけは、成功者の行動パターンを分析して体系化したというエフェクチュエーションと、岡野純さんのじぶんデッキ、という考えに触発さ

          自己実現のアイデア『MEDSゲーム』を作成中です

          タスク管理は方法論・システム選択・処理能力の3つのフレームワークが合わさったものである

          はじめにはじめまして。ペイフォと申します。無職してます。毎日ゲームしたり読書をしたりで忙しくしています。 それではいけないと、タスクを設定してやろうとしているのですが、どうしてもタスクをこなせない、その原因はどこにあるのか? をタスク管理について調べて原因を追求していまして。おそらく発達障害でモチベーションをコントロールできないのが原因だろう、と思い至ったのですが。 その辺を、生成AIと会話しながら追求していたのですが、その過程でタスク管理の概念がまとまってきたので、それを

          タスク管理は方法論・システム選択・処理能力の3つのフレームワークが合わさったものである

          アドリブで一日の行動を決めることができるのはタスクを理解しているのが前提である

          表現が難しい文章を生成AIに入れて分かりやすい文章に直す癖が付きそうなペイフォです。 最近、タスクのコントロールの仕方を、タスク自体をミスゼロで行えうる仕組みの箱に入れてはどうか? という仮定でタスクを動かしているのだけど、どうも年単位で取り組まないとうまくいく気がしないです。 これは、発達障害で足りない部分を意識的に補う必要があるからで、例えば、歯磨きの習慣や洗顔の習慣が身についてきたのはここ1年のこと。いや、それじゃあ汚いじゃないかといわれても、メンタル病んでたらそん

          アドリブで一日の行動を決めることができるのはタスクを理解しているのが前提である