コーヒーブレイク

フィードバックが強くなってしまうあなたへ

 ペホス@パートナーシップデザイナーです。
 前回よりもスッキリとした肩書きに思い切ってしてみました(笑)

「あ~またやっちゃった」

 相手に変えてほしいこと、やめてほしいこと、訂正してほしいことがある時に、自分なりの伝え方をしても伝わらない時、つい強い口調でフィードバックしてしまった経験ってありません? わたしはあります。

 特に、これまでにも何回か伝えているのに、同じミスを繰り返したり、変化がみられなかったりすると、もう、言葉にする前からイライラしているし、のっけから強い口調になってしまい、相手には「怒っている」という雰囲気だけが伝わり、結局、望むような結果に至らないということが多かったように思います。

 そして、往々にして、後悔するんですよね。「あ~またやっちゃった」って。だから、そこに何があるんだろう?って、ず~っと観察してきて、こんなパラダイムが影響してるんじゃないかなと思い当たることが浮かんできました。

「わかれば行動が変わる」

 まず、その人の行動が変わらないのは、その行動を訂正しないのは、必要性や重要性を理解していないからだととらえ、理解させようとします。確かに、バッドの握り方がわからなければ、適切にスイングもできませんし、ヒットも打てませんから、わかることは大切です。

 じゃ、本当にわかれば行動が変わるのかといえば、そんなことないですよね。禁煙、ダイエットなんかは最たるものでしょ?
 わかっちゃいるのに、やめられない。そんな一面、誰だって持ち合わせているはずなのに、わたしたちは他人を変えようとする時には、自分のことは棚に上げておいて、「わかれば行動が変わる」と信じてやまないって、もはや、ナゾ!(笑)

やんわりやんわり…そして、ドン!

 その上で、1回でわからなければ、「何回か伝えればわかるだろう」という期待を抱きますね。そして、その期待を裏切られた時、爆発しちゃって、強くいっちゃうんですよね。

 これを「やんわりやんわり…そして、ドン!」パラダイムと名付けてみました。

 このパラダイムをもっている人は、「相手の渋い反応や苦い表情をみたくない」パラダイムがその外側にあるため、最初はオブラートに包むように伝えて伝わることを期待します(笑) そして、それでは伝わらないとなると、もう少しはっきりと伝える必要がでてきます。

 このはっきり伝える時に、「渋い反応や苦い表情を見たくない」パラダイムが発動してしまい、フィードバックが「ドン!」と強くなっていると見ることができます。

そもそもパートナーシップがあれば

 相手がどんなリアクションを示してもいいと許容すること。
 双方が合意の上で交わす会話では関係が壊れないという約束があること。
 これらが、パートナーシップのある組織を形作る上で効果を示すことは間違いありません。

 そもそもパートナーシップがあれば、強く言う必要はなくなります。
 ただ、伝えたいことを伝える。
 それを伝えてもなお、相手の行動が変わらないということであれば、別の観点で捉え直す方が効果的でしょう。

 同じ角度で、同じ剣で斬りつけても、斬れなくて「斬れないんですよね」と嘆く時間があったら、「角度を疑う」「手にしている道具を疑う」「そもそも斬る必要性を疑う」ということに時間を使った方が、よっぽど次につながるプロセスになるでしょう。

 そのプロセスが、パートナーシップのある組織をつくることにもつながっていきますからね。どうぞ、しっかり自分を取り扱って、自分が影響する範囲の結果に、違いを創っていきましょう。


いいなと思ったら応援しよう!

HOSU
記事に価値があると認めてもらえることは、何より嬉しいですし、とても力づけられます。いただいたサポートはパートナーシップの価値が大きくなる使い方につなげます。