
娘の進路変更に戸惑う親心
現在中学3年生の次女。
中3の12月を迎えるこの時期は、進路希望の最終決定の時期だ。
お世辞にも学力があるとは言えない次女。
将来の目標(職業や方向)もまだ定まっていないので、高校選びにかなり苦労していた。
そんな中、縁したとある私立高校に興味を持ち始めた。
そこは私たち夫婦が、「できることなら行って欲しい」と密かに思っていたA高校。
学力的に大変だけど、頑張ると言っていた次女に、誇らしい気持ちを抱きつつ、全力で応援してきた。
部活を引退し、本格的な受験モードに突入した彼女は、なかなか思うように成績が伸びず、顧問の先生に相談。すると、先生から別のB高校を提案され、すっかりその気になってしまった。
娘の心変わりを聞いた私たち夫婦は、娘の気持ちを尊重したい気持ちと、裏切られたような複雑な気持ちの狭間で、悶々と落ち着かない。
娘の進路なのだから、親の気持ちが最優先になってはいけないと頭では分かっていても、あの誇らしい気持ちを否定されたようで、親は親で苦悩する。
ゆっくり話を聞けた私はまだマシな方。
決定事項として聞かされた主人は、突然湧いてきた話についていけず…。。。数日、嫌な空気が漂うことに。。。
そんなことがあった先日12/7、B高校の入学説明会に次女と参加。
実際に説明を聞いてみて、すっかり気に入った様子の娘を見て、私も送り出す決意ができた。
高校受験には、こういった親子の葛藤がつきものである。そうでもない家庭もあるであろうが、親が子どもをコントロールしようとする気持ちは少なからず、どの人にもあるのではないだろうか?その度に、親として試されているのかな。
と感じる今日この頃。
皆さんはどんな時に、子どもをコントロールしようとする気持ちが出てくるでしょう?
自分自身を見つめるいい機会になったと思います。
あとは、無事合格出来ることを祈っています🙏