
不思議の国のアリス症候群とは【キャロルの体験に基づく話かも】|Voicy文字起こし|2024年1月5日
こんにちは、ほむほむです。
このチャンネルでは、子どもやアレルギーの健康情報を、5分程度でざっくりと解説しています。それでは早速始めてまいりましょう。
※この記事は、メンバーシップに含まれている特典マガジンです。
今回は「不思議の国のアリス症候群」という少し変わった名前の病気についてお話ししたいと思います。
不思議の国のアリス症候群:ジョン・トッド医師によって提唱された、体の感覚の歪みを特徴とする疾患

「不思議の国のアリス症候群」は、1955年にイギリスの精神科医、ジョン・トッド医師によって提唱された疾患です。そして、やはりイギリス出身の小説家、ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」にちなんで命名された症候群です。
「不思議の国のアリス」に関しては、皆さんもよくご存知かもしれません。
うさぎの穴に落ちた少女アリスが自分の体が大きくなったり、小さくなったりする、そういったストーリーが描かれます。ですので、「不思議の国のアリス症候群」も自分の体の一部が通常よりも大きく感じたり、小さく感じたり、または見ているものを大きく感じたり、小さく感じたり、あるいは時間が実際よりも早く感じているような、そんな体験をする症候群です。
ここから先は
773字
/
2画像
この記事のみ
¥
100
noteでは、ブログでは書いていない「まとめ記事」が中心でしたが、最近は出典に基づかない気晴らしの文も書き散らかしています(^^; この記事よかった! ちょっとサポートしてやろう! という反応があると小躍りします😊