
2023年4月30日 【最新論文紹介】そばアレルギーは、そば特異的IgE抗体価単独ではなく、総IgE値との比のほうが診断精度が高い?
■ ブログで公開した内容の深掘りです。
( 本記事は、メンバーシップ(スタンダード・アドバンス)の記事です。メンバーシップの概要は、こちらをご参照くださいm(_ _)m)
そばアレルギーの人に、そば特異的IgE抗体価を検査をしても、症状を予測することが難しいという問題。
■ そばアレルギーに関しては、過去、なんどか記事にしてきました。
■ すなわち、そばアレルギーは、ソバ特異的IgE抗体価(一般的にアレルギーの予測をするために行われる血液検査の値)が、実際の症状を予測しがたいことがわかっています。
■ おそらく今後、コンポーネント検査が必要になってくることが予想されますが、残念ながら、現状では保険適用でないという問題点が残っています。
■ そこで、その陽性予測を上げるための工夫が行われてきましたが、最近、その精度をあげるための要素が報告されました。
ここから先は
2,433字
/
3画像
この記事のみ
¥
100
noteでは、ブログでは書いていない「まとめ記事」が中心でしたが、最近は出典に基づかない気晴らしの文も書き散らかしています(^^; この記事よかった! ちょっとサポートしてやろう! という反応があると小躍りします😊