![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96397261/rectangle_large_type_2_2813a8891b83169cd6feb87cec7381f1.jpeg?width=1200)
【言葉】 伝わる力
言葉が、どのように人に伝わるかというのは、どのような媒体でなのか。前後の文章がどうなのか。どんな人がどんな思いをどう表現して伝えたいか。デザイン、音楽、文学、書道、note。そんな言葉の表現、伝わる力について
フォント
フォントによって伝わり方が変わり、実に様々なフォントが世の中にはある。そこにはどのように伝えたいのかという思いがある。なんてことは分かりきっているはずの事。でも、先日、noteに紹介した、アタシの大好きなVaundyくんの「置き手紙」のMVの概要からの特設サイトで認識がさらに深くなりました。再度、MVを見たことで、奥が深い、面白いものだなと思いました。
そして、身近な商品のデザインにも、自分の中に「好き」がたくさんある。
娘がカルアミルクつくるために常備しておいてる珈琲リキュールの瓶のデザインが好き、色も良い。ポップでキュートで、でも、ちょっと大人。アタシお酒は飲めませんけど。
ついでに置いてあったコーラと、ジンジャーエールも良いよなって思って、キッチンのカウンターに並べて撮ってみた。かわいいやん。ホンマに実際、身近にあるものやな。(いつも座ってる定位置からお送りしております。(笑))
そうそう、高校の時のデザインの課題で、タバコのロゴのフォントデザインをレイアウトして制作した。提出したら、先生に褒められたなって思い出した。美術の先生はヘビースモーカーやったってのもあるかもね(笑)
タバコのデザインも、凝っってて素敵なのが多い。アタシはタバコは吸わないけど、実家はタバコ屋さんなので。ネタは、手っ取り早く、家の中で、調達したという訳。今思うと、自分が制作してて楽しいデザインだったのは、元ネタ(デザイン)自体が、力を持ってて、魅力的だったからなんだろうな。
(最近のタバコは、デザインうんぬんよりも、なんかいろいろ書いてあるみたいね。身体に悪いよっ、ていう注意事項ってやつ?周りに吸う人間がいないから、知らんけど、興味がないことは、ホンマ知らん。知識の偏りが過ぎるアタシです。しかし、うちのタバコ屋さんの売り上げがなくっちゃ、アタシの楽しい高校時代はありえなかっただろう。当時のアタシたち兄弟の学費と消えた。売り上げに貢献してくださった皆様に感謝!)
そして、言葉の(文章の)表現として書かれた文字というものは、現代はパソコンで見る機会が多いがゆえに、人が手で書いた文字というものの魅力が鮮やかに際立つようにも思う・・・(書店員さんの手書きのポップ、お店の特売、今日のランチの書かれた店頭の黒板)
書道で書かれた言葉・・・文字は、書いた人の想いを、揺らぎを、繊細さを、胆力を、ダイレクトに、シンプルに表現している。
これも、小中学校で書道を習い、また、はじめたいなって最近思っているから、表現方法としてアタシには再ブーム到来の予感。
言葉が持つ力は、誰が発信したか・・・表現したかで様々に変わる
アーチストが、どんな声色でリズムで・・・素敵なメロディーにのせて、なのか・・・
様々な方法で、その言葉の力をさらにパワーアップさせて此方に伝わってくるのだな。
その言葉を発しているのが、本の中の登場人物であったり、実在している身近の人物。自分の推し・・・だったり。好きな人、苦手な人、気になる人、なんとも思ってない人。
ついつい目で追ってしまう気になる、あの人だったり(少女漫画チックに)。
考え方に同調できる人が言ってたとか。
様々なことで、その言葉が、持つ力の大きさ、色彩は変わる。
言葉の持つ力は、自分の環境、今までの経験など、受け止める側でも、かかわるだろう。素直に受け止められなかったり、心の中にとげのように突き刺さったり、大きな力を持つときも有れば、何の影響も与えないという時もある。
言葉の持つ力を自分のアンテナで受けとめるためには、自分のアンテナの精度も上げていかねば。
noteには、そういう、様々な事の精度を上げるためのきっかけというものが潜んでいて、いつも好奇心を刺激してくれるので、楽しい。自分がここに書きこんでいることでも、皆様の記事を読んでいても・・・。
noteには、知らないこと、アタシの興味をそそることが、たくさんあります。テレビや、いろいろなSNSよりも、自分のスキのアンテナに引っかかることが多い。これは、おススメされて上手く誘導されているのでしょうけど、知らないことを知り、楽しく感じたり、幸せな気持ちに導かれるようなことのきっかけになるのであれば、それって素敵な事なのだと、とらえているのですけど。
なるべく、依存していないか?と、自分に問いかけ、常に自分軸をしっかりと持つことを忘れないようにしたいとは思う。ただ流されてるわけではないと思いたい。流されても良い、無になるときもあっても良いとは思うけど。
自分が、気が付いていなかったところで、思わぬところに「好き」があると気付かされ、深掘りしたい気持ちになる。ネット、noteの皆様に感謝。(「じゃ、noteもっと読めよ」って怒られそうなくらい、フワッと読んでるけどね(笑)気になる部分は、そのまま深掘りしていくのだけど、元ネタがなんだったか、迷子になりがち。気になる言葉、センテンス、曲名だけ、本の題名だけ、地名だけ、店名だけなど、メモを残しておいて、あとでチェックするから、何がきっかけでメモしたのかを忘れちゃう。メモが多い、…多すぎる。(まッそれでも、いいか・・・楽しいから。アタシ好奇心旺盛なんよ。)
いつもネットの波にのまれて、ゆらゆらと・・・彷徨いがちになる。でも、流されてみてる、テレビよりは自分の好みを追うことが出来ます。(そう、アタシはテレビを見ない生活なのです。)
どちらかというと、表現して、発信して、どうこうよりも、(そんな大した表現方法もない、見てもらいたいという欲も、何もないしね。)多数派である、受け取る側のアタシなので、こちらに書き込みしていることは、失礼して、ゆるりと自由にさせていただいております。
さて、次に…
家づくりの近況
昨日、ペンダントライトが3個ついていました。今回、窓からのぞいてきました。めちゃ良い感じでした。そして、玄関ポーチのタイルが張られていた。
もう家の中は仕上がってるみたい。ほぼ工事が終わってるので、家の中に入れなかった。勝手に見に行ってるから仕方ないやつ。窓の外から家の中を、スマホで撮影しても、自分が映るだけで、無理やった!
たぶん、美装の前後のタイミングだったのかな。というわけで今回は、玄関ポーチの写真だけです
![](https://assets.st-note.com/img/1674785758844-hz5proHm8R.jpg?width=1200)
上下に飾りボルトがついてる玄関ドア
(スマートキーなのです)
いよいよ、10日後には引き渡しなので、それまで、中の様子は楽しみにとっておこう。
先日、予定していた外構工事の打ち合わせは、寒波で、雪のために、中止になった。電話のやりとりで最終の決定を済ませた。ほぼ決まっていたので、「何で?又、打ち合わせ?必要?」って感じなので全然問題ない。
外回りは「アタシ腰が悪いので、歩くところが不安定でなければいいです。」ってくらいの気持ち。そこに、こだわりはあまりない。でも、なんだかんだで玄関ポーチと同じ色のタイルを、吐き出し窓の前まで貼ってもらうことに決定した。じゅうぶんすぎるよ。贅沢だ。
雪が少なめの、今の仮住まい。のん気なもんで、気軽に雪もとけたでしょって、思って、新居の偵察へ車で出かけた。あか~ん!山越えの道、凍結やん。(泣きそー)
ごめんなさい。もう嬉しがってウロウロしません。緊張したぁ。そんなに雪道に慣れてないんだから、あきません。事故を起こすような事にならなくて良かった。こういうのが渋滞を起こす元なんだよね。自制心を持って、お仕事が始まるまでを、静かに家で過ごします。反省しました。不要不急の用事は、もうしません!
まあ、何事もなくて、良かったですけど。
noteのネタになるような出来事なんておきなくて、平々凡々な日々で良いんです。その方がいい。
そんな何も起こらない日々をだらだら綴ってるアタシに、今回もお付き合いくださいまして、ありがとうございます。
ほなまた!!