![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52072161/rectangle_large_type_2_8263c4c33351329919e5d6700d4bfa58.jpeg?width=1200)
最初と最後しか記憶に残らない【学習効率】
ビジネスの世界でいう「ファーストインプレッション」営業には欠かせない要素ですが、勉強の世界でも!?と驚きの効果があるようです。
【最初と最後の記憶は残る】
逆に言うと真ん中の暗記は忘れるということですね。
例えば、石器時代~平成などの時代年号も真ん中はあやふやだけど最初と最後は覚えています。歴代の内閣総理大臣なども同じことが言えるのではないでしょうか?
【勉強方法でこれを活かすと】
・30分ごとに小刻みに教科を変えて勉強する
⇒最初の15分、最後の15分という学び
・大切なものは最初と最後にやる
【生活リズムにも使える】
・朝と夜に勉強する
⇒夜はまとめ系を30分程度で勉強するとよい
こんな感じでしょうか。
もちろん長い時間勉強する、つまり反復学習は必要ですが
暗記系などはこのように勉強方法を取るのが良いと思います!