「フォークソングのアメリカ〜ゆで玉子を産むニワトリ〜」読書レポート③
ウェルズ恵子さん著「フォークソングのアメリカ〜ゆで玉子を産むニワトリ〜」アウトプット、3回目です。
今回は、カウボーイ・ソングについて。
現在では、かっこいいイメージのカウボーイの世界。
ところがその実態は、常に死と隣り合わせの、大変危険なものでした。
大平原を、砂嵐などの自然災害や毒蛇の脅威に耐えながら、移動する長旅。
夜になれば、牛泥棒にも目を光らせながら、草原の上で泥にまみれて眠ります。
そうしてようやく市場へと辿り着き、そこで収入を得ると、彼らはそのお金で身なりを整え、街へ繰り出します。
新しいブーツにハット、ポケットには銀貨がたんまり。
酒場に、賭博場、売春宿など、ハメを外して遊びまくります。
中には、一晩で稼ぎをすってしまうものもいたとか。
そんな彼らの暮らしは、たくさんのフォークソングの中で歌われました。
本の中で、「カウボーイの死」という項目があります。
カウボーイたちの中には、不運な事故によって命を落としたものも少なくありませんでした。
落馬したり、牛や馬に踏み潰されたりという事故は痛ましいもので、悲惨な死に様になります。そんな死という現実の悲しみをせめて美しいものにするため、脚色された歌が作られました。
1曲紹介します。
Oh bury me not on the lone prairie.
と哀愁たっぷりに歌われる曲です。
亡くなったカウボーイと近しい人は、この曲を聴いて悲しみに浸ったことでしょう。
この曲、オチでは
と終わります。
「いや、埋めんなや!」と思わず突っ込んでしまいました。
亡くなったのは確かに気の毒だった、でもそこ(草原に埋める)は防げたんでは!?
と思いましたが、それも叶わぬような事情があったんでしょうね。
本で紹介されたのとは少し歌詞が違いますが、フォークソングは伝承されていく中で歌詞が変わることがよくあります。おそらく派生形がいくつかあるのでしょう。
いずれにしても、そこに表現されているのは人間の命への敬意という、普遍的な思い。だからこそ、現代を生きる私たちの心にも深く響くのでしょう。