![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57660360/rectangle_large_type_2_4275fb44ad61bfc3f2f25b077a3c3678.png?width=1200)
「甘やかすと相手の勇気を奪ってしまう。手助けしたり、ちやほやしたりするのではなく、独り立ちの練習をさせよ」
部下の仕事をすぐに手伝う上司
もしも、部下が困った顔をする度に上司が仕事を手伝うことを繰り返せば、部下は「困った顔をしたら上司が仕事を手伝ってくれる」ことを覚えるでしょう。
また、部下は「上司が仕事を手伝うのは当たり前である」と間違った認識をしてしまうでしょう。
部下が独り立ちするための障害になる
このまま時が過ぎると、部下の上司に対する依存はより強くなってしまい、独り立ちのための障害になってしまいます。
また、上司も暇ではありませんので、ずっと部下の面倒を見続けることも不可能です。
なので、いずれ自力で仕事をしてもらうように仕向けるのですが、「上司が仕事を手伝うのが当たり前」であった部下にとっては、手伝ってくれなくなった上司に対して敵対心を抱くかもしれません。
相手を信頼して仕事を任せる
上司が部下を信頼し、独り立ちできるという可能性を信じているならば、部下を過保護に甘やかさないよう注意しなくてはいけません。
例え、部下が失敗したとしても、それを非難して仕事を取り上げてしまってはいけません。
これ以上ない勇気くじきになってしまいます。
その仕事ができるようになるまで、見守り、そしてできるようになったら「ありがとう。助かるよ」と声をかけるのです。
相手の可能性を最後まで信じる
可能性が無い人などいないと、私は考えています。
能力の個人差はありますので、仕事の内容によて習得時間にも差があることも事実です。
習得が遅いからといって「こいつは仕事ができない」とレッテルを貼ってはいけません。
相手の可能性を最後まで信じて、相手を信頼して仕事を任せて独り立ちさせる、これが最高の勇気づけだと私は考えています。