見出し画像

読書家のあなたに聞きたい。1年に100冊の本を読んで、その内容をどれだけ覚えていますか?活用していますか?

アラフィフ責任世代のあなたへ

こんばんは。
野のへらぶな釣り心整家(しんせいか)の
佐藤泰東(さとう やすはる)です。

あなたは読書をしますか?


1か月に1冊も本を読まない大人は6割以上もいる

令和5年度の文化庁の調査※によると
1か月に読む本の冊数の質問に対して

「読まない」

と答えた人の割合が62.6%という
結果だそうです。

※出典:令和5年度「国語に関する世論調査」の結果の概要
(対象は全国16歳以上の個人、調査対象総数6,000人)

ちなみに、
「1、2冊」:27.6%
「3、4冊」:6.0%
「5、6冊」:1.5%
「7冊以上」:1.8%

だそうです。

私の場合、月に2、3冊の本を読むので
3冊読む月の場合は
全体の上位10%以内に入る計算です。

速読家、多読家の方に対する疑問

自分にとって、月3冊というのは
かなり頑張って読んだ方かな

というボリュームですが

よく、速読をする方の話などを
SNSやWebの広告で見ると

「年間100冊(月に換算すると約9冊)
読みます。」

とか、

「30分で本1冊読み終わります。」

などという人がいますよね。

先ほどの調査結果を基にすると

私は、全く本を読まない人達よりは
これでも本を読んでいる方に
入るようですが

いわゆる速読家、多読家の方からすると

「随分読むのが遅いですね~。」

と見えることでしょう。

ですが、私からすると
速読、多読する方に対して

実際のところどうなんだろう?

と思う疑問があります。

疑問①

それは、例えば年間100冊の本を
読んだとして

「100冊の本の中身の重要なポイントを
それぞれの本について3つずつ
挙げてください。」

とお願いしたら

スラスラと完璧に
説明できるでしょうか?

疑問②

あなたは1冊の本を読み終わったとき
その内容の内、自分にとって学びに
なったと思う内容は幾つありますか?

そして、それを自分でも実際に
生活の中で取り入れて
実践しているものが幾つありますか?

私は読んだ本の内容を覚えていられません

私は、1冊の本を読み終わっても

「それじゃ、この本の内容を
 要約してください」

と言われたら、要点を要領良く整理して
人に説明することが出来ません。

なぜなら、読んだ内容に
自分の知らないことや

重要だと思うくだりが
数十か所もあることがよくあり

その中で、例えばどれがベスト3か
順位付けすることが出来ないのです。

数十か所も重要と思うことがあれば
到底、本1冊分を簡単に要約など
できません。

恐らく、自分が覚えている限りの
重要そうな箇所を、延々と話して
要領を得ない説明に
なってしまうことでしょう。

更に、もっと頂けないのは
読了して数日経過すると

大切だと思って蛍光ペンで
マークしたような箇所も

ノートにメモを取った箇所も

正確に覚えていられないのです。

それが原因で、いざnoteに
或る本を読んで印象に残ったことを
記事に書こうとしても

「あれ、著者は何と言っていたんだっけ?」

と、正確な文章を思い出せないのです。
(何となくこんな感じのこと、というなら書けますが・・・)

そして結局、該当箇所探し
再びその本を読まざるを得ないのです。

勿論、全部の本がそうではなく
中には

「これは自分の生活習慣を改善するために
 是非取り入れてみよう」

と思って、すぐに実践するものもありますが

読了した本全てにおいて
読んでいる最中は

「この部分、為になることを書いているな。」

「こういう考え方、自分も共感できる!」

と心が動いているのですが

時間と共に忘れ去られてしまうのです。

それで、私は同じ本を
2度、3度と読む羽目になり

月に読書出来る冊数は増えて行きません。

1冊300ページの本を読むのに
毎日の隙間時間を使って
数日掛かりで読み終わったのに

数日後には、内容の記憶が
薄れてしまっている。

これって、時間の無駄遣いですよね?

私は、この経験をするたびに

「自分の読書の仕方って間違っているのだろうか?」

「自分は記憶力が悪いのだろうか?」

と、自分の頭に自信が無くなってしまいます。

見栄じゃなくて、ちゃんと読んだ内容を生活に活かせているのか本音を知りたい

脳科学的には

記憶を定着させるためには2週間以内にその事柄を3回繰り返すと良い」

と言われていますが

通勤電車の中で
メモを取ることもできない状態で読書をし

後で落ち着いたら
ノートに書き出そうと思っても
結局その後の予定に追われて

出来ずじまいになることが多いです。

そもそも、速読家、多読家の方々は
皆さん、このアウトプットを
実践しているのでしょうか?

実は、冊数は読んだものの
結局のところ、内容は忘れてしまって
何も頭に残っていない。

なんて人は居ないのですかね?

noterさんの中には、読書家の方が
沢山いらっしゃると思います。

多読家の方の本音を
是非伺ってみたいものです。

(別に喧嘩を売っている訳じゃないです(汗)
 単純に、どういう記憶の仕方をしているのか
 興味があるだけなので、悪く受け止めないでくださいね。)

ちゃんと読んだ内容は覚えているし、
学んだことは全て取り入れて自分のものにしている!

と、当然のことのように返されたら
ぐうの音も出ませんが・・・

それでは、今夜はこの辺で。
おやすみなさい。


もし、よろしければ、
私のWebページ

「野こころ」

を覗いてみてください。

野のへらぶな釣り心整家とは何か
なぜ野のへらぶな釣りが心を整えるのか

をお伝えしています。

インスタグラムでは
野のへらぶな釣りの世界観を
写真で表現しています。

いいなと思ったら応援しよう!