モニタと印刷。こんなに色が違うのはなぜ?
鮮やかな色合いでデータを作成したはずが、実際に印刷をしてみるとどこか濁ったような、くすんだ色の印刷物に仕上がった経験はありませんか?
それは、混色方法が大きく違うから。
モニタなどの「光」の混色であるRGBと、
印刷物など「色材」の混色であるCMYKは
全く性質が異なるため、再現できる色数に差があるのが原因なのです。
カラーモード「RGB」「CMYK」について
テレビやパソコンのモニタ、ホームページ用の画像、スマホやカメラの撮影データなどに利用されている発色方式が「RGB」です。
赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の光の三原色を利用しており、数値を増すと白に近づいていきます(反対に、数値を減らすと黒に近づいていきます)。これを「加法混色」と呼びます。
印刷などに使われる発色方法は「CMYK」 です。
シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)の色材の三原色を利用した混色方法で、印刷ではこれに黒(K) を加えた4色が利用されています。 色が混ざるほどに暗くなり、黒に近づいていきます。これを「減法混色」といいます。
「RGB」と「CMYK」では色域が異なる
CMYKとRGBの色の範囲を比較すると、RGBで表現できる原色に近い鮮やかな色が、CMYKでは表現できないことがあります。
CMYKはRGBに比べ、色の表現できる色の範囲が狭くなり、RGBとCMYKは根本的に基となる色が異なります。
RGBの「青」と「緑」、「ピンク」、「水色」の色の変化が大きいため、これらの色を使用する場合は注意が必要です。
元のRGBで表現されている色がCMYKで完全に再現できないため、色がくすんでしまったり、異なるイメージの色に変わっています。
印刷データをCMYKに変換できない場合は?
印刷をする場合、CMYKで作成されたデータが望ましいのですが、入稿時にRGBのデータであった場合や、ご自身でカラーモードを変換できないという場合はPCOTにて変換を承っております。
色を変換する方法や設定は、印刷会社により異なる場合が多いため、同じデータを使用しても、印刷会社が違った場合、ご注文のたびに異なる色になる場合があります。色調の相違が生じますことも、あらかじめご了承ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?