Part.7【天才科学者はこう考える】〜読むだけで頭がよくなる151の視点〜ジョン・ブロックマン
因果関係は「情報の流れ」として理解する
ー情報の流れ
デイヴィッド・ダーリンプル
時間の中で考えるか、外で考えるか
ー時間と思考
リー・スモーリン
不確実なものに囲まれても、穏やかでいられる力
ーネガティブ・ケイパビリティ
リチャード・フォアマン
ネガティブ・ケイパビリティ
不確実なものや未解決のものを受容する能力を記述した言葉
大切なものは常に「表面下」にある
ー「深さ」が持つ特別な意味
トール・ノーレットランダーシュ
何に興味があるかを特定したいときは、対象そのものより対象の過去の方が大切になる
「三つ子の魂百まで」は正しいか?
ー気質の次元
ヘレン・フィッシャー
「正常」と「異常」の間に明確な線引きはない
ー5つのパーソナリティ特性
ジェフリー・ミラー
人間の5つのパーソナリティ
①開放性 ②誠実性 ③社交性
④協調性 ⑤感情の安定性
普通はどの特性も釣鐘曲線を描く
精神疾患の場合、特性が高すぎたり低すぎたりする
進歩するには退行も必要になる
ー自我の適応的退行
ジョエル・ゴールド
人間社会はかつてないほど均一化されている
ー体系の均衡
マシュー・リッチー
何十年も孤独に自説を主張できる人の思考法
ープロジェクティブ思考
リンダ・ストーン
プロジェクティブ思考
自ら発想する思考を表す言葉
視野を広げ、自由で壮大なものの見方をすること
対義語:リアクティブ思考
「本物の例外」が科学に革命を起こす
ー例外とパラダイム
V・S・ラマチャンドラン
科学技術者も美について学ぶべき
ー再帰構造
デイヴィッド・ガランター
なぜタクシー運転手の脳は成長を続けるのか
ー思考のデザイン
ドン・タプスコット
認知能力を磨くのにうってつけの音楽
ーフリージャズ
アンドリーアーン・クライエ
人は鉛筆の作り方さえも知らない
ー集団的知性
マット・リドレー
ティーンエイジャーから役に立つ統計的思考
ーリスクリテラシー
ゲルト・ギーゲレンツァー
リスクリテラシー
情報を手にして、不確実なことに対処する能力
安全対策は「安心を得る」ためにある
ーセキュリティ劇場
ロス・アンダーソン
テロに遭遇して死亡する確率はかなり低い
ー基準率
キース・デブリン
探している答えが見つからないときは…
ー情報検索
マルティ・ハースト
意見をいくら集めても事実にはならない
ー最も重要な科学の概念
スーザン・フィスク
創造論や反ワクチンが広まるのを防ぐには
ー科学者の姿勢
グレゴリー・ポール
科学者が専門外のことについて、心もとない意見を断定的に口にしないようにすればよい
あらゆるアートの世界で身近なもののつぎはぎが起きている
ーブラコラー
ジェームズ・クラーク
科学的手法は選挙での勝利さえ導ける
ー科学の力
マーク・ヘンダーソン
人間の思考力はまだまだ向上する
ーライフゲーム
ニック・ボストロム
逸話は事実を歪めるが、強い吸引力がある
ー逸話話法
ロバート・サポルスキー
備えるべき認識
①逸話が事実を歪める恐れがある
②逸話話法には強い吸引力があり、認知的な満足度を高める
「危険」は証明できても「安全」は証明できない
ー科学者の苦悩
トム・スタンデージ
「不在」を認識することには意味がある
ー不在と証拠
クリスティーン・フィン
不在の証拠を認識するとは、無形のものに無理に形を与えることではなく、そこにはないという事実に秘められた力を認識する
いただいたサポートは新しい本を読書するために使用させて頂きます。