Part.9【天才科学者はこう考える】〜読むだけで頭がよくなる151の視点〜ジョン・ブロックマン
人は過去の成功体験に固執する
ーアインシュテルング効果
エフゲニー・モロゾフ
ホモ・サピエンスは本当に賢いのか?
ーホモ・センスス・サピエンス
エドゥアルド・サルセド=アルバラン
ダブルスタンダードには二重の悲劇が潜む
ー作話の危険性
フィエリー・クッシュマン
ダブルスタンダード
対象によって適用する基準を変えること
①他者の行動には、好ましくない動機や稚拙な判断の表れだとすぐさま結論づける点
②自分自身の選択に関しては、自分が思い起こせる意識的な説明だけに基づいて行われたものだと思い込み、無意識の偏見が影響を及ぼした可能性を拒絶する点
なぜ自爆テロリストは男性ばかりなのか
ー性選択
デヴィッド・M・バス
何かを証明することは極上の体験である
ーQEDの瞬間
バート・コスコ
「呼びかけたら反応するツール」があれば…
ー理解とコミュニケーション
リチャード・ソール・ワーマン
生命は副産物である
ー何かを見出そうとする人間の衝動
カール・ジンマー
生命の多様性は生物に必要だから存在するのではない
人食い文化は存在しない
ーベック効果
グレゴリー・コクラン
科学と人文学はどうすれば共存できるのか
ースーパーヴィーニエンス
ジョシュア・グリーン
文化は改善できる
ー文化のサイクル
ヘイゼル・ローズ・マルクス
アラナ・コナー
人間は文化によって、形作られる
精神疾患のほとんどは、生物学と文化、遺伝子と環境、生まれと育ちの相互作用によって生じる
スケールが変わると直感が働かなくなる
ー相転移とスケール転移
ヴィクトリア・ストッデン
科学の分野でさえ再現性が軽視されている
ー再現性指数
ブライアン・ナットソン
事実が流動的になる時代
ー記憶や記録の概念の進化
シェニー・ジャーダン
科学的なプロセスを理解するうえで欠かせない概念
ー統計的な有意差
ダイアン・F・ハルパーン
専門用語を安易に使うと会話が台無しになる
ーデシボ効果
ベアトリス・ゴーラム
デシボ効果
概念を安直に適用する行為を表す(デシボ「騙す」)と(プラセボ「偽薬」)を組み合わせた造語
人間の本質を受け入れると賢い選択ができる
ーアンスロポフィリア
アンドリュー・レヴキン
アンスロポフィリア
厳密で公正な自己愛や自己評価を簡易に表した造語
人は間違いを犯しやすいという性質を認識するだけで、選択の仕方に磨きがかかる
情報から「ノイズ」を排除する方法
ー信号検出理論
マーザリン・R・バナージ
試合の勝利と履いていた靴下に関連がある
ーアポフェニア
デイヴィッド・ピザーロ
「知性のゴミ袋」を捨てるには
ー手軽な抽象語
エルンスト・ペッペル
問題の原因をひとつだと思い込まないこと
いただいたサポートは新しい本を読書するために使用させて頂きます。