![スクリーンショット_2020-01-09_18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17768793/rectangle_large_type_2_51d3dabaae6ad4c681268c22a0033c31.png?width=1200)
「魅惑の心理」マガジンvol.28(誰も理解してくれないと思う孤独感)
自分は誰からも理解されない。
そう思うことはありますよね。理解されないという思いは、時に強烈な孤独感を伴い虚しい気持ちになります。この孤独感は厄介で、実際に人が周りにいるとかいないとかあまり関係ないのです。いつも話す学校や会社の同僚がいても、友人や家族がいてもその孤独感は薄まりません。人がいようがいまいが、自分は「孤独だ」という気持ちで支配されてしまいます。
具体的に何かを説明して、その話に共感されないときにも感じることがありますし、何もなくても、自分は誰も理解してくれない感じることがあります。そもそも、こうやって孤独感を持っているのに、誰も自分のことに目を向けてくれずに心配もしてくれませんから。それはとても切ない思いです。
・ふっと、自分は誰も理解してくれないと思う
・何でも話せる友人がいない
・急に孤独感を持つことがある
・社会から見捨てられている感じがする
・自分は嫌われている感じがする
・ひとりでいることが苦痛に感じる
こんな思いがあったら、あなたは「誰も理解してくれない病」かもしれません。そんな思いになる理由と、対処法を後半で説明していきたいと思います。
誰も理解してくれないと思う感情は、特別、変な感情ではありません。なんで、誰も理解してくれないのかと思ってしまうのかそのメカニズムを知ることが、この思いを乗り越える一歩です。そして、一緒に対策を考えていきましょう。
○なぜ誰も理解してくれないと思うのか
1.自尊感情の低さ
自分は価値ある人間だと感じる自尊感情が低い人は、誰からも理解してもらえないと感じる傾向があります。自分の存在や考えに自信があれば、必然的に自分には価値があり、誰からも認められるという思いができます。もしくは自分が自分を認めているので、他者からの評価は気にならなくなり、仮に理解されていないと思っても、たいした問題でないと受け止めることができるのです。
日本人の自尊感情が低さは非常に衝撃的です。世界の高校生を対象とした調査で、自分が価値あると思うかという問いに「よくあてはまる」「まあまああてはまる」考える人の割合がどの程度いるか調べた調査があります。アメリカ人は89%、中国人は96%に対して日本人は38%しかなかったのです。日本の高校生はこのように自尊感情が低くく、自分が価値がないと考えてします。そうして価値のない自分になんて誰も気にかけてくれないという思いが強くなってしまうのです。
2.依存思考がある
これは理解してくれないという思う人によく見られるものですが、自分が辛い思いをしているのになぜ誰も声をかけてくれないのか、気にしてくれないのかと寂しい思いになります。同時に自分は必要とされていない人間ではないかと感じてしまいます。理解されないというより、気にしてくれないことに悲しい気持ちになるのです。
これは誰かがなんとかしてくれるという思いが心の中にあるからです。誰かが自分を気にしてほしい、向こうから理解しにやってきてほしいと思うのです。こうした人は何かしらの依存傾向があり、困ったときは誰かが助けてくれると思っています。このような思いを持ってしまう背景は自分が経験してきた教育過程が一つあると考えられます。自分で考える必要がなく課題を与えられ、答え合わせがあることを繰り返してきます。すると何か問題が生じたときに、自分から解決の行動が取れなくなってくるのです。そして誰かが助けに(アドバイス)来てくれないと自分は理解されていない、存在を認められていないのではないかと考えてしまいがちです。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7195623/profile_34dc073ea920eab3ef629a9fc45d9293.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
ポーポー「魅惑の心理」マガジン
心理に関わるトピック、最新心理傾向、SNS心理学を雑談のような話を軽いお話にしてお届けします。心理学に興味がある人、心理を使って何かに活か…
いつも応援ありがとうございます。 みなさまからいただいたサポートは研究や調査、そしてコンテンツ開発に活かしていきます。 ミホンザルにはバナナになります。