![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117823229/rectangle_large_type_2_54f605fcd1aceb7dcdbf6680c44dbb2d.jpeg?width=1200)
フラッシュ顔歪みエフェクト/認知心理学
面白い心理効果があっても、なかなかすぐに体験することはできませんが、視覚系の心理効果は再現が簡単にできるものもあって、面白いものがいくつかあります。今回はそのひとつ「Flashed Face Distortion Effect」を紹介します。まずは、下記の動画、中央の「+」マークに焦点を当てて見ながら、左右の俳優たちの顔がどう変化するか見てください。
どうでしょう。俳優の顔を見ているとそれぞれおかしいところはありませんが、中央に焦点をあてたままにすると、周囲の顔がまるでアニメに出てくる怪物のように変化して見えます。
この効果は「Flashed Face Distortion Effect」(フラッシュ顔歪み効果/顔歪み効果)と呼ばれています。2011年に偶然発見された後も、継続的に研究が続いています。
この効果を紹介した原文「The role of Peripheral Vision in the Flashed Face Distortion Effect」を読んでみると、発生するメカニズムはまだはっきりとわかっていないのですが、仮説や推測されるメカニズムがいくつかあります。今回はこの効果をポーポーの考察を加えて超簡単に、わかりやすく、ざっくり解説していきたいと思います。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7195623/profile_34dc073ea920eab3ef629a9fc45d9293.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
ポーポー「魅惑の心理」マガジン
心理に関わるトピック、最新心理傾向、SNS心理学を雑談のような話を軽いお話にしてお届けします。心理学に興味がある人、心理を使って何かに活か…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7195623/profile_34dc073ea920eab3ef629a9fc45d9293.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
ポーポー色彩研究会
「色を使って問題解決しよう」「色の可能性を広げていこう」をテーマにした色彩心理の研究会です。 マガジンを購読いただくと色彩心理関係のセミ…
いつも応援ありがとうございます。 みなさまからいただいたサポートは研究や調査、そしてコンテンツ開発に活かしていきます。 ミホンザルにはバナナになります。