![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24559461/rectangle_large_type_2_28e5db2ffb39c23a73a55ad682fd4113.jpg?width=1200)
踵を返す
5月6日(水)
こんにちは。
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。
なんだか頭痛がする、水曜日担当古澤です(筋肉痛ではない)。
高校総体中止となり色々本気で落ち込んでいます。心もボロボロです。
どう生徒たちに前を向いてもらうか…
ですが発信は続けていきます。
前に進むために。
そこで今日は前に進むために感じてほしいこと。
皆さんは地面をつま先で蹴りますか、踵で蹴りますか?
どっちが前に進めますか?
答えは宮本武蔵が五輪の書でも言っているように踵です。
「踵(きびす)を返す」
『足のはこびやうの事、爪先を少しうけてきびすを強くふむべし。足づかいは、ことによりて大小遅速はありとも常にあゆむが如し。』
簡単に言えばつま先を少し浮かせて踵で強く踏め。常に歩くように。
と。
簡単な動作の感じ方を紹介します。
つま先で立って、重心の位置を変えないように踵を着いてみてください。
どうなりましたか?
自然と足が一歩、前に出ませんか?
我がチームではこの後にダッシュしたり、動作に繋げる練習をしています。
これが地面反力から得られた回転モーメントによって、前方へ推進力が得られた証です。
つまり、踵で踏むことで前に進めるという事です。
踵立ち~つま先接地の逆バージョンもどうなるかやってみてください。
辛い世の中ですが、前に進みましょう。
#ビープラスプロジェクト
#バスケットボール
#理学療法士
#フィジカルチェック
#ステイホーム
#前に進まなきゃ
#でも進みたくないときもある
#生徒たちとバスケしたい