もしかして母は認知症かも?と思ったハナシ その5
ひとつ前のハナシはこちら↓↓
素敵なケアマネージャーさんと出会えたと思ったら次は要介護認定。
これが大変だった!
家に来てくれた調査員の方々を
母が「誰ですか?私は何ともないです。帰って下さい」って追い払った!!
あー
そうだった。
母は外ではピシッとしている。
先に調査員さんに状況を説明しておけば良かった。
そうすれば調査員の方の
「要介護認定をしてもらわないと制度が受けれないので」
という言葉に母が反応することもなかったのに。
あー
m(__)m
さあ、どうしましょう。
一旦外に出てもらい
「母は自分が介護を受けるとは思ってないので、町の健康診断という事にして下さい」
はい!
打ち合わせ完了!
再度チャレンジ。
ピンポ〜ン
「あら、お世話になります〜」
さっきの事を忘れた母は機嫌も治り受け入れてくれた。
ヨシヨシ。良かった良かった。
( ´ ▽ ` )
…しかし、更にここからが大変だった。
要介護認定のための調査は、まずは母への質問から始まった。
「少し質問させて下さいね、1人で身の回りのことは出来ますか?」
と調査員さん。
すると、母は
「全部出来ます。自立してますので」
エー!お母さん自立!?
(((o(*゚▽゚*)o)))
自立って!嘘でしょ〜。
続いて調査員さん。
「足を動かしてみて下さい」
なんと、母は張り切って駆け足している。
これじゃあ無理だ。
要介護認定はダメかな…。
ひと通り終わり外に出て、
母のいないところで調査員さんに
「普段はあんなにしっかりしてないんです〜」
と伝えると
「大丈夫ですよ。様子はわかりましたから」って。
本当に?大丈夫?
様子がわかったって、本当に?
母は、質問に答える時もシャキッとしてたし、体もすごく動いてた。
驚くほどいつもの母とは違った。
昔の母に戻ったんじゃないかってくらいしっかりしていた。
よく見せたいからなんだろうけど、調査員さん、そのあたりわかってくれるかなぁ…。
・・・後日
【要介護1】と判定されました。
良かった〜。
やっぱりプロ。
ちゃんとわかるもんなんですね。
そして、反省しました…
・調査に来てくれる方に状況を先に伝える事
・母が嫌がらないように母に事前にうまく伝えておく事
・話したい事がごちゃごちゃしてしまったので、メモをしておく事
これ大事!
その6へつづく
どんなケアを受ける?
母の抵抗。
つづきはこちら↓
https://note.com/pasteld_/n/n49f8c99b528f
ライター:レモンの木 さん(pastelDコミュニティメンバー)
「お姉ちゃんに任せておけば大丈夫だから」
これが母の口ぐせ。(TT)
長女の私が認知症の母と同居して7年。
家族と共に、日々、試行錯誤しながら頑張ってますが、お姉ちゃんに任せておけば大丈夫って…。
なんで私ばっかり!が本音。
たまに逃げたくなって、プチ家出してます。