
慢性的な非特異的腰痛を持つ人と持たない人の歩行時の中殿筋の活動
▼ 文献情報 と 抄録和訳
慢性的な非特異的腰痛を持つ人と持たない人の歩行時の中殿筋の活動 症例対照研究
S Sadler, M Spink, V Chuter, et al.: Gluteus medius muscle activity during gait in people with and without chronic nonspecific low back pain: A case control study. Gait Posture. 2021;83:15-19.
[ハイパーリンク] DOI, PubMed, Google Scholar
[背景] 慢性的な非特異的腰痛を持つ人と持たない人の中殿筋活動の違いを調べた研究は限られており、矛盾している。さらに、これらの集団において、大殿筋活動、足のタイプ、腹横筋の厚さの関係は不明である。
[目的] 我々は、慢性非特異的腰痛を持つ人と持たない人の歩行時の中殿筋の活動を調査することを目的とした。次に、グループ内での中殿筋活動、足のタイプ、腹横筋の厚さの関連性を探ることを目的とした。
[方法] 慢性非特異性腰痛者30名と慢性非特異性腰痛者30名を対象とし、年齢(±5歳)、性別、肥満度(±2 BMI単位)でマッチさせた。歩行時の中殿筋の活動を表面筋電図で測定し、足型と腹横筋の厚さをそれぞれFoot Posture Indexと超音波で測定した。臀部筋活動の群間差を調べるために、Mann-Whitney U 検定を用いた。Spearman順位相関を行い、各群における大殿筋活動、足型、腹横筋厚の関連性を調べた。有意な相関関係(P<0.05)を分析するために線形回帰を用いた。
[結果] 臀部の筋活動は、各群間で有意な差は認められなかった。しかし、軽度から中等度の慢性非特異的腰痛者において、Foot Posture Indexスコアと中殿筋ピーク振幅との間に中等度の相関関係が認められた(P = 0.04)。
[結論] 軽度から中等度の慢性非特異的腰痛患者は、腰痛のない患者と比較して、中殿筋の筋活動に有意な差を示さない可能性があることを、臨床家は認識すべきである。さらに、軽度から中等度の慢性非特異的腰痛と足底の扁平率が高い人では、より高いピークの中殿筋活動が見られる可能性がある。
▼ So What?:何が面白いと感じたか?
この研究のみでは、偏平足がある非特異的腰痛患者の歩行動態は分からない。ただ、偏平足や回内足と腰痛との関連を示している論文もあるため、そうした足部の変化が、歩行の力学的負荷にどのように関与し、腰痛に起因していくか、という視点で歩行分析を行うことが重要だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓
最後まで読んで頂きありがとうございます。今日も一歩ずつ、進んでいきましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
