【英論抄読】内側広筋と中間広筋の相互作用
▼ 文献情報 と 抄録和訳
内側広筋と中間広筋の相互作用と膝関節伸筋機構に及ぼす影響について
[ハイパーリンク] DOI, PubMed, Google Scholar
目的】内側広筋(VM)は中間広筋(VI)と密接に関連しているが、その機能的関係についてはデータが不足している。本研究の目的は、膝関節伸筋装置における内側広筋と中間広筋の起始部、挿入部、神経支配および機能に関する解剖学的相互作用を調査することである。
方法 18名のヒトの死体下肢をマクロダイセクション技術を用いて調査した。6肢は大腿部中央3分の1を横方向に切断した。膝関節伸筋群の起始、挿入、神経供給の様式を検討した。VMとVIの構造は、解剖学的相互作用と隣接する解剖学的構造との結合組織の連携と同様に、詳細に検討された。
結果 VMは広いハンモック状の構造から内側に生じていた。VMの付着部位は、常に次のような長い距離に及んでいた。(VMの装着部位は、①膝蓋骨、②大腿直筋腱、③第6肋骨筋膜の間の長い距離にわたっており、第6肋骨筋膜への挿入部が最も大きかった。VMユニットは、VIの前側と後側に2回挿入した。VIは複雑な多層構造からなる。内側VI骨膜の層は中間広筋と外側広筋の骨膜と融合している。これらは合わせて大腿四頭筋腱の2層構造の中間層を形成しています。VIのVMと内側は同じ大腿神経内側部によって神経支配されていた。
結論 VMはVI全体に挿入される複数の筋ユニットで構成されている。これらのユニットが組み合わさることで、潜在的な機能的筋複合体が構築される。したがって、VMは膝関節の間接的な伸筋として働き、全可動域を通じて伸筋装置の長さを調節し、調整する。臨床的には、VMの他にVIのかなりの部分が膝蓋骨の内側への牽引に直接寄与し、膝伸展時の膝蓋骨の内側へのトラッキングを維持するのに役立っていることが重要である。膝関節の伸展に関与し、膝蓋大腿機能に影響を及ぼすVMとVIの相互作用は、膝関節が可動性と安定性の両方に対する矛盾した要求を満たそうとする際に、臨床的に見られる共通の問題を容易に理解させるものである。大腿四頭筋群の前内側が手術や外傷を受けると、VMとVIの間の繊細な相互作用が変化する可能性があります。これは全体として伸筋機構に影響を与えるでしょう。
▼ So What?:何が面白いと感じたか?
○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
膝蓋骨のマルトラッキングに関して、VM(もしくはVMO)とVLの関係性は以前より注目されている。
大腿筋膜張筋の静的伸張後のスクワット動作における内側斜角筋の筋活動
ただ、VMとVIの関係性については、考えることがなかった。特に、VIも膝蓋骨の内側へのトラッキングに結構関わっているとなると、PFPS患者に対しては、VIにも着目したアプローチが大切かもしれない。
○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓
#理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #論文 #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #健康 #サイエンス #教育 #ARI #ミントライム
○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
本マガジンを始めた経緯や活用方法はこちら
↓↓↓
医療従事者と研究活動における道徳感についても記事にしていますので良かったら読んで頂けると嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。今日も一歩ずつ、進んでいきましょう。
○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥