見出し画像

#179 スキルがあっても、いつもできている?

児童の多様化、保護者の価値観の多様化、それにともなう対応に頭を悩ませている先生は大勢いるだろう。ここ数年、精神疾患で休職した人が5000人と高止まりしている。現場では、たくさんの研修会が行われている。その手の書籍も販売されている。先生方はスキルを学び、実践しようと努めているだろう。しかし、そのスキルの内容によっては、期待している効果を得られないものがあるんだ。

例えば「傾聴」のスキルで見てみよう。傾聴のスキルとして次のようなものが挙げられる。

①  相手が話しやすい雰囲気づくり  
②  笑顔
③  うなずき、あいづち
④  繰り返すスキル(オウム返し)  
⑤  相手の話に興味をもつ  
⑥  相手の話を遮らない

このスキルを使うと、子どもは心を開いてくれるようになるのだろうか。誰だってすぐに効果があるとは思っていないだろう。では、1週間後、1か月後、3か月後は?効果が見られないとなると、取組損だと思い始めてしまう人もいるだろう。でもね、それはしょうがないことだ。傾聴のように、信頼関係を築くものは、いつもできていなければ効果は得られない。

想像してみて欲しい。朝、不機嫌そうな顔で教室に入ってきた先生。中休みの教育相談の時間になったら、急に優しくなった。そこで、昼休みに話しかけてみたところ、眉間にしわを寄せて「後で」と言われてしまった。こんな先生に心を開くかな?

1日の全体の会話のうち、どれくらいの割合でできているだろう。もし、自分の気分によって変わっているのなら効果を得られなどころか、子どもは君へ対して心を閉ざすだろう。

せっかく学んだスキルを実践した結果、効果を得るどころか、逆効果になってしまうことがあるんだ。

忙しくていつもはできない。教師だって人間だ。と言いたくなる気持ちは分かる。そこで、僕は、できない理由を伝えるようにしている。「今日ね、先生具合が悪いんだよ。顔が怖いかもしれないけど、許してね。」また、意図的にやらない時は、「先生が今、君の話を聞かなかったのは、やるべきことをやっていなかったからですよ。」と、理由を伝えるようにしている。つまり、子どもがわかりやすいように努めている。

スキルがある。では、いつもできているかな?


いいなと思ったら応援しよう!