
自分の考えを常に否定し検証し続けなさい #67
こんにちは、雅(みやび)です。
今日のテーマは、
です。音声版はこちらからどうぞ。
🌿 🌿 🌿
自己啓発セミナーが流行ったとき
やたらと自己肯定するメソッドが推奨されました。
大音量でアップな音楽を流して
思考を麻痺させたトランス状態になって
自分を肯定するのは簡単なこと
実は、こうしたセミナーを受けなくても
わたし達は自然に自己肯定が出来ていることの方が多い。
逆に、浮かれている時ほど
盲点が発生するリスクは高くなっています。
ウィズコロナの時代となり
単に自己肯定してアゲアゲになるだけでは
問題は解決できなくなりました。
これからは、
自分を第三者の目で
冷静に振り返ることができる
というスキルを重視すべきです。
🌿 🌿 🌿
一方で、周りの人たちから意見してもらい
自分の盲点を作り出している『固定概念』への
気づきを得ることも重要です。
友人から指摘を受けると‥
その瞬間は、腹の立つこともあるでしょう。
でも、待ってください❗️
友人からの指摘は、すぐに結論を出さずに
冷静に受け止めるべきです。
そして、2、3日反芻してみてください。
自分を客観的に眺める時間を取るのです。
言われた瞬間は腹が立つかもしれません。
しかし、冷静になって、視点を変えてみると
案外、納得のいく指摘なのかもしれない。
じゃあ、どうするのか?
それが大事です。
無批判に意見に従うのとも違います。
自分で消化した結果として、どう考えるのか
信頼できる友人・仲間からの指摘は
そのきっかけをくれるので貴重です。
ですから、
相手の意見を、一刀両断に否定するのではなくて
相手の意見を理解しようとする
すると、相手も同じように行動してくれます。
そうしたアプローチを実践するには
時間がかかりますが、
自分にとってのベストな答えは
感情に揺り動かされるときには
見つけることが出来ないのです。
🌿 🌿 🌿
また、相手の意見は否定しない一方で
自分自身の意見・行動に関しては、
先ず否定してみて、
そこに盲点がないか?
検証するクセをつけましょう。
自分には優しくしなくても良いのです。
🌿 🌿 🌿
時に、矛盾した議論が起こることもあるでしょう。
しかし、そんな時も‥
全部正論だと思ってください
は?そんなワケないでしょ⁉️
実は、モノゴトは立体的で複雑な形をしています。
ですので、
一見して、意見が対立していたり、
矛盾していると思う場合も
実際には、そうではなくて、
同じものを、理解するのに
ヒトそれぞれの立場で、
切り取る面が違うだけでと考えれば、
単純に矛盾で片付けられない事に気付けます。
多面的理解が正解なのです。
分かりやすさが好きな人は多い。
直ぐに、白黒ハッキリさせたい。
モヤモヤしたのは居心地が悪いから
理解できます。
ですが‥
モノゴトは、それほど単純ではないので
厄介なのです💦
🌿 🌿 🌿
ダイヤモンドを磨く話。
そこで、こういう考え方をしてみてはどうでしょう。
ここにダイヤモンドの原石があります。
しかし、磨かないと光りません。
しかも、ある一面だけをキレイに磨いても‥
輝きません。
ダイヤモンドは多面体を作るから
石の中で光が反射して、光り輝いています。
そう。
いろんな角度からの意見が反映するから光り輝く
最初のアイデアはとても重要ですが
ざっくばらんなアイデア・考えに
色々な要素を増やして
多面的にしていくからこそ
素晴らしい企画に成長する
信念は大事だけれど
いろいろな角度から磨かれることで光り輝ける。
そう考えてみたら、
反対意見はとても大事だと思えてきますね!
🌿 🌿 🌿
本日のテーマは、
自分の考えを常に否定し検証し続けなさい、でした。
それでは、今日も
お仕事頑張っていきましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
