現在・過去・未来
昔、ワインを勉強しはじめた時なので30年前くらいでしょうか?マルセル・ダイスは輸入元が途切れてしまいしばらく正規輸入元が無かったように思います。アルザスの造り手ではヴァインバックと共に好きな味わいで休みの日にワインショップ巡りをして流通在庫を見つけたらよく買っていました。
ランポッラはスーパータスカンの造り手の中でビオディナミに早くに転換したひとりで現在ではセメントタンクだけでなくアンフォラも手掛けています。
ニコラ・ルナールは最初に飲んだルメール・フルニエのヴーヴレイが衝撃的で、ニコラ・ルナール、サンソニエール、エリーズ・ブリニョ、ステファン・コサでロワールのナチュラルワインにはまったようなもので。
写真左は現当主のジャン・ミッシェル・ダイスの長男で現在マルセル・ダイスの醸造責任者のマチューが叔父の畑を入手してヴィニョーブル・ド・レーヴ名義でマルセル・ダイスよりも攻めた造りでリリースしているピノ・グリとゲヴェルツのマセレーション。
真ん中がニコラ・ルナールの14のソーヴィニヨン・ブラン。もうこちらは何も言うことがありません。
右がランポッラがトレビアーノ、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、トラミネールをブレンド。良年は3品種の甘口ですがこちらはトレビアーノも使用したドライなワイン。
グラスワインのご注文でこのあたりを並べた時に以前のワインを飲んだ事が無い若い世代の方が増えてきました。知ってる方はランポッラは結構びっくりされる事も。こちらもリセットのつもりでこういったワインを開けています。
#vignobledureveur #artisan
#nicolasrenard #sauvignonblanc
#castellodeirampolla #trebianco
#パセミヤ #ナチュラルワイン #自然派ワイン #自然派ワインとお好み焼き #お好み焼き #スパイス #ユニバーサルキュイジーヌ #完全予約制 #pasania #naturalwine #vinnature #lowinterventinwine #minimalinterventionwine #cuisinenature #multiculturalcuisine #crossculturalcuisine #universalcuisine #okonomiyaki #spice #spicyfood #contactzone #cometastetheflavors #osaka #reservationsrequired