見出し画像

手帳会議は年明けにするのが性に合ってた!! 〜手帳会議2025〜


 今回は手帳の話です。

 去年は手帳会議をする元気などなく、その前の2023年はどうやら8月に手帳会議を始めたようなのですが(そのときのnoteはこちら)。
 わたしの場合、8月は手帳会議をするには早すぎることに今更気がつきました。

 だって、新年明けてからその年の気分って決まりませんか?
 8月からだと残り4ヶ月以上あるわけですよ。1年の3分の1ですよ。全然気分が変わることもあるに決まってる。10月始まりの手帳を使い始めても、1月から「なんか違うな……」と思うこともありうるわけなんですよ。
 じゃあ1月始まりの手帳を買えばいいかっていうとそうでもなくて。わたしの性格の何が最悪かって、使える日まで待っている間にその手帳を使いたい熱が冷めているんですよ。「やっと使えるー!」ってなったときには萎えてるんですよね。思い立ったときにすぐにやれないとやる気がなくなってしまう、鉄を熱いうちに即打たないとダメなタイプだとやっと自覚しました。手帳は買ってすぐ使えないとダメなのです。

 わたしの場合、売り切れのリスクはあるけども、新年を迎えてから自分の気持ちと向き合って手帳を買うのが一番よさそうです。

 いざ新年を迎え、各月ごとの目標を立てることにしたのですが、目標達成に向けて力になってくれそうな手帳をお迎えしました。今年の手帳はこの二本立て+αで行きます!!


その1. マトカ A5 ウィークリーバーチカル

 わたくし、デカい手帳、デカいノートが好きなんですよ。
 というのも、書く文字がデカいのもあるし、書く場所が広い方が思考に制限が生まれない気がするからです。紙が小さいと次のページに移るときに一旦頭がストップする感覚があって、それがとても苦手なんですよね。スペースを気にせずガンガン書ける方が好きです。

 手帳もたくさん書き込みたい!!ということで、A5の手帳にしました。マジでデッッッカくて最高!!

 まず、マンスリーについて。(画像は公式から拝借してます)

公式サイト:https://elcommun.co.jp/2025diary-1/

 さっき貼ったnoteでも書いたのですが、個人的には使われているフォントがすっごく大事で。こちらのマトカはかわいくてサイコーです。
 JANUARY 2025の隣の部分には月の標語を書きました。1月は「整える」、2月は「準備する」です。

 一番左の縦軸ミニカレンダーは体重の推移と筋トレをしたかどうか、副業的なもので得たお小遣い(?)などを書き込んでいます。真ん中の印がまたいい仕事するんですよ。
 六曜も月の満ち欠けも地味に好きなのでありがたい。

 あと、余白が大きいのもうれしい。右側の余白には行きたいカフェや本屋さんに行きたい日をメモして、一番下には月の振り返りを書き込もうと思っています。(一月分はそうした!)


 続きまして、ウィークリーです。

 ウィークリーもとっても使いやすくて大好き。

 まず、左上のちっちゃい「WEEK ○」の横には「ハーバードの人生を変える授業」(これについてはまた書きたいです)に出てくる週間目標を書いてます。ちなみに今週のWEEK7は「困難から学ぶ」。WEEK1は「感謝する」、WEEK2は「習慣化する」でした。

 #5の三分割されているところ、一番上はその日の体重、血圧、睡眠時間など。真ん中にはToDoや予定(ブレックスの試合についてもここ!)。一番下には感謝する五つのこと(例のハーバードの目標の「感謝する」からきています)を書き込んでいます。

 #6のドット方眼の部分には自由な日記を。あとから見返してうれしいことを主に書いています。ブレックスの試合の感想、よい過ごし方ができた休日、仕事でうれしかったことなどなど。
 ブログとかnoteに近いというか、わりとオフィシャルな気持ちで書いてます。(アンオフィシャルなちょっとしたことは次に挙げるロルバーンにガシガシ書いてます)


 ひと月ほど使ってみてこの手帳が大大大好きなのですが、世の中で使ってる人をあまり見かけないんですよね……大丈夫かな。
 エル・コミューンさん、来年も出してくださいね!どうぞよろしくお願いします!!!

(今年完走できそうだったら来年は早めにかわいい柄を買っておきたいなと思ってるのですが、やっぱり飽きちゃうかな〜〜〜泣笑)


その2. ロルバーン

 出ました、ロルバーン。やっぱね、好きなんですよね〜〜〜
 手帳というか、なんでもノートとして使っています。

 初めはコアラのものを使ってたのですが、自分の気持ちと真剣に向き合った結果、大好きなカルヴェのブラウンを引っ張り出すことにしました。

だいぶ年季入ってるけど大好きなカバーなのです
上に乗ってるのは愛用のフリクションZONEとilmilyのニュアンスブラックブルー

 今まで24時間軸のバーチカルは手帳に必須だと思ってたんですけど、毎日はいらないことに気付きまして。休日のみロルバーンに手書きで書いてます。ライフログという感じでもないのであとから見返すこともないし、手書きで十分でした。

 ほかには思いついたことをどんどん書く、(本来の意味での)BUJO的な使い方もしています。

×:思ったこと
○:アイデア、ブレインストーミング
□:TODO
*:まとまった調べごとのタイトル

 前は感じたこと、考えたことを書くときの先頭記号を○にしてたんですけど、TODOとの見分けがつきにくいなと思い。×にすることで「これはあくまで吐き出しである(≒重要ではない)」と認識できるようになりました。これは地味にいいアイデアでした。
 もちろん、書いているうちにアイデアやTODOになることもあるので、その場合は×を消して○や□に書き換えます(ロルバーンはフリクションZONEで書いてるので消せます)。○や□は似ていますが、「あとから見返すもの」という意味では同じなので問題なし。
 *は集中して情報をまとめたいときの先頭に使ってます。最近で使ったのは「旅行、どこにいこう?」と「birthday present for me」です。どっちも書いていて楽しかった。

 ロルバーンがいいのはページを気にせずにガシガシ書けるところ。表紙に飽きたらストックもあるし、後ろのポケットも便利(ブレックス関連のものをしまってます)。気負わずに書ける心強い相棒です。

 余談ですが、ロルバーンユーザーに是非持っていてほしいのはこちら。

 こちらはページを保存するためにロルバーンを分解するという目的の道具だと思うんですけど、分解したリングをまたぎゅっとすればノートに戻るので(?)、書き込んだノートのお引越しが可能になるんですよね。
 気分転換に表紙を変えたいときにやりたいことリストなどをさっと移せるし、ページが足りなくなってきたらいらないページを抜いて使い終えた未使用のページを移動させたりできるのでめちゃくちゃ便利です。おすすめ。


おまけ(?) A5 システム手帳

 たくさん寝るようにしたら読書できるようになったほか、料理もぼちぼちできるようになったんですよ。
 ただ、毎日何品も作るわけじゃないし、試合に行く日は作らないから(これは野球に通ってた頃からずっとそう)、反省を生かすのはかなり先になってしまい、反省そのものを忘れてしまうことも。
 なんとかしたくて料理ノートを作ったのに、その存在を忘れてしまうこともありました。基本一冊のノートになんでも書くから(今はロルバーン)、わざわざ別のノートに向かうというのがハードルが高かったのかなと思います。

 そもそも、綴じノートって大好きなんですけど、思わぬ落とし穴があって。飽きるんですよね。
 しかも何が恐ろしいって、ストックしている間はそうでもないのに、一度おろしてしまうとただ所有しているだけで飽きるんですよ。(これはわたしだけかもしれない……)

 ノートじゃ難しそうということで、思いついた方法はシステム手帳に綴じること

 毎年記録していきたいと思っているものが他にもあるんですよね。
・やりたいこと100
・読んだ本
・収入と支出
・ふるさと納税
 などなど。

 いろいろ考えた結果、システム手帳がこうした毎年の記録を残すのに一番適していると思い、運用してみることにしました。他に毎年残すつもりでまとめるものがあれば、料理の反省日記も一緒に残していけるんじゃないかという魂胆です。

 綴じノートと比べると圧倒的に出番は少ないですが、A5のシステム手帳はかさばるし持ち運びには適していないので大丈夫。外で書き物をしたいときはリフィルをA5のクリアファイルに入れて持ち運べばOK。手帳本体はおうちにいていただく、いわゆる母艦的な存在になってもらおうと思っています。
 いずれはブレックスの紙モノ類(誕生日シールとか来場カードとかしおりとか)もまとめて保管したいな〜。

 今リフィルをまとめてるのはこちらなのですが↓

 継続して運用できそうだったら、いずれはAshfordを買いたいと思ってます。(と言いながらすぐに買うかも。えへへ)




 2025年はまだ一月半しか経っていませんが、ここまでご機嫌でお迎えした手帳たちを使う年は初めてのような気がしています。今の気分にぴったりなものを選べました。去年は鬱すぎて手帳会議する元気もなかったのが逆に功を奏したんだと思います、無駄遣いをせずに済んでハッピーです。(2023年の手帳会議で買ったものはほとんど使わず……つらい)

 手帳もノートもガンガン書いてる方がメンタルにいいということに改めて気付いたので、今年は書き倒していきたいと思います!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集