
【先延ばし行動と時間感覚】楽観的になれば先延ばし癖は改善するかもしれないぞ
はじめに
先延ばし行動は多くの人が経験する問題であり、その背後にある心理的メカニズムの理解は進んでいますが、完全に解明されたわけではありません。東京大学の最新研究では、特に未来に対するストレスが先延ばし行動にどのように影響を与えるかを探求しています。この研究は、時間感覚、ストレス、そして幸福度を通じて、先延ばし行動がどのように影響を受けるかを詳細に分析しています。
研究の背景
多くの人が先延ばし行動を取る理由は様々です。未来に対する不安やストレスは、その主要な要因とされています。東京大学の研究チームは、未来に対するストレスが先延ばし行動にどのように影響を与えるかを解明するため、時間感覚、ストレス、そして幸福度の関連性を調査しました。この研究は、より効果的な対策を見つけるための基盤を提供します。
研究の目的
この研究の目的は、先延ばし行動がどのようにして未来に対するストレスによって引き起こされるかを明らかにすることです。また、その影響が時間感覚と幸福度を通じてどのように現れるかを調査することを目指しています。
研究の方法
研究チームは、オンラインアンケートを通じて296名の参加者(20~29歳)からデータを収集しました。実験内容は以下の通りです。
先延ばし傾向の測定
日本語版Pure Procrastination Scale(純粋な先延ばし尺度)の12項目を用いて、参加者の先延ばし傾向を測定しました。
年代順ストレス観と年代順幸福観の測定
過去10年、過去1年、先月、昨日、現在、明日、来月、来年、10年後という9つの時点におけるストレスと幸福度のレベルを、それぞれ1(全くない)から9(非常に強い)までの9段階で評価してもらいました。
データ分析
参加者を先延ばし傾向の得点に基づき、「重度の先延ばし屋さん」(上位25%)、「中程度の先延ばし屋さん」(中間の50%)、「先延ばし傾向の低い人」(下位25%)の3つのグループに分類しました。各参加者の年代順ストレス観と年代順幸福観のデータを標準化し、Dynamic Time Warping (DTW) 法によるクラスター分析を行い、年代順ストレス観と年代順幸福観をそれぞれ4つのタイプに分類しました。各クラスターにおける「重度の先延ばし屋さん」、「中程度の先延ばし屋さん」、「先延ばし傾向の低い人」の割合を算出し、カイ二乗検定を用いて比較しました。
実験内容と結果
年代順ストレス観と年代順幸福観の全体平均
いずれも現在を最も低い値とする「V字型」を示しました。これは、現在が最もストレスレベルが低く、幸福度が高いことを示唆しています。
年代順ストレス観
クラスター分析の結果、下降型、上昇型、V字型、歪んだ山型の4つのタイプに分類されました。下降型は未来に向かってストレスが減少していく、あるいは少なくとも過去よりも増加しないと考えるグループで、このグループでは「重度の先延ばし屋さん」の割合が有意に低いことがわかりました。
年代順幸福観
クラスター分析の結果、下降型、上昇型、V字型、フラット型の4つのタイプに分類されましたが、先延ばし傾向との間に有意な関連性は見られませんでした。
深刻な先延ばし行動を引き起こすタイプ
調査の結果、先延ばし行動が深刻化するのが最も多かったのは「時間的プレッシャー」のタイプです。締め切りが近づくにつれてプレッシャーが増し、タスクを完了することが困難になります。一方で、先延ばし行動が深刻化するのが最も少なかったのは「リソース不足」のタイプです。このタイプのストレスは、リソースの確保やサポートを受けることで比較的軽減されやすいです。
時間感覚と先延ばし行動
未来に対するストレスが時間感覚に与える影響も探りました。未来が不確実であると感じる人は、時間感覚が歪みやすく、タスクの優先順位付けや時間管理が難しくなることが分かりました。この結果、タスクを先延ばしにする傾向が強まります。逆に、未来に対する明確な計画を持つ人は、時間感覚が安定しており、タスクを効率的に完了する傾向があります。
幸福度と先延ばし行動
幸福度も先延ばし行動に重要な役割を果たします。未来に対するストレスが高い人は、一般的に幸福度が低く、先延ばし行動を取る傾向があります。幸福度が高い人は、ストレスに対処する能力が高く、タスクを適切に処理することができます。
具体的な介入方法
研究では、未来に対するストレスを軽減し、先延ばし行動を減少させるための具体的な介入方法も提案されています。例えば、将来の不確実性を減らすために、明確な計画を立てることが推奨されています。結果への不安を軽減するためには、ポジティブなフィードバックを活用することが効果的です。時間的プレッシャーを管理するためには、タイムマネジメントスキルの向上が必要です。
まとめ
東京大学の研究は、先延ばし行動の複雑なメカニズムを解明し、その対策を見つけるための重要な一歩となりました。この研究の結果は、個人の生産性向上やストレス軽減に寄与するだけでなく、企業や教育機関における効果的な対策の基礎となるでしょう。未来に対するストレスを管理し、時間感覚と幸福度を向上させることで、先延ばし行動を減少させることが期待されます。
ChatGPTで作成
先延ばしというものは人類が始まってから、すでに存在していたとされていて、やって置いた方があとで楽になるのに、やらないで楽を選んでしまうのは人類全体の悩みであるらしい。
自分も先延ばしを選んでしまうたちなので、何かと苦労してしまうことも多々あるけれども、どうにかならないかといろいろと策は講じてきた。それでも、これぞという決定的なメソッドにはたどり着けずに、締め切りのような何かに追われるような気がしていて毎日を過ごしている。
人間生きていれば丸儲けだと誰かが言っていたけれども、このままだと先細りして苦労する一方だというイメージが浮かんでしまえば、丸儲けとはなんなのかという疑念も浮かんで、何らかに取り組まざる得ない。
そう考えてみると、生きていれば丸儲けと鵜呑みにできるのは、諦観した境地ではないかとも考える。まだ自分にはたどり着けない。
シーマンに昔、人生の宿題を忘れるなよと言われたことがある。人生の宿題とは何なのか。それはまだはっきりと見えていないけれども、steamに積み上がっていくゲームの数は、宿題の一部だと認識している。
いいなと思ったら応援しよう!
