【やる気スイッチを解明】ドーパミン刺激によるヤル気が起こるメカニズムを解明したぞ

今日も一日、何かを成し遂げてきただろうかと思い返すと、いつもと同じ一日を過ごしてきたのではと思う。

何かを仕様とするには決まった目標と具体的なスモールゴールを用意するとうまく生きやすい。そういうことは、ちょっと本を読めばわかること。

しかし、そこに踏み出すための一歩が踏み出せないでいる。ヤル気は気まぐれで、いつ出てきてくれるのかわからない。だから、やってくるのを待っていては無為に時間が過ぎてしまうのは自明の理である。

ヤル気を出すためには、ちょっとでも始めれば良い。ちょっと動けば、少しずつ動き出せる。

しかし、この少しの動きも出来ない時はどうしたら良いだろう。


藤田医科大学病院、神経病態解明センターの研究グループは報酬学習を制御する細胞内シグナル伝達経路の一端を明らかにした。

いわゆる「ヤル気」を高めるためには、報酬を用意することが有効であるけれども、例えば、テストで高得点をとると周りから褒められるので次も頑張ろうという気持ちになる。これはテストで高得点を取る行動と褒められると言うことが、行動と報酬として関連付いているから。

しかし、ストレスなどの要因で抑うつ状態になると、報酬があるとわかっていても行動に起こせなくなってしまうことがある。

報酬シグナルの知覚や学習は、ドーパミンという神経伝達物質が関与していると考えられているけれど、ドーパミンが報酬学習にどうやって制御しているのかよくわかっていなかった。

この研究は報酬行動や意欲を司る脳領域である側座核の神経細胞にドーパミン刺激によって、報酬行動を促進させることをマウスの実験で明らかになった。

ドーパミン刺激によって、リン酸化された電位依存性カリウムチャンネルKCNQ2が神経細胞の興奮性を高め、報酬があるとヤル気を出してくれるようになる。

このKCNQ2がうまく働けば、出てこないヤル気も出せるようになるようだ。それに効果のある薬物を開発できれば、鬱症状にも効き目があるか。

そうでなくても、ヤル気が出ない人がいっぱいいるわけで、これを飲めばヤル気が出てくる薬というものを開発して欲しい。飲み過ぎると危ないかもしれないけれど、とりあえず、ヤル気が出せるセルスイッチが欲しいのだ。


いいなと思ったら応援しよう!

parton
あなたの応援が私の次の一歩を支えてくれます。もし気に入っていただけたら、チップでご支援をお願いします!