
不機嫌ハラスメントで謝るのは男性と女性どっちが多い?
前回、サトハラ(里帰りハラスメント)について、お伝えしました。
今回は、数年前から認知度が上がっている、フキハラ、不機嫌ハラスメントについて、ある研究データをご紹介します。
中央大学の山田昌弘教授(家族社会学)たちが行った調査から分かってきたのは、夫婦間で一方が不機嫌になったときに、若い男性ほど、あやまったり相手にご機嫌を取ったりする傾向が強いということでした。
研究の概要は以下の通りです。
山田教授らは2023年2月、25~64歳までの男女およそ1万人に対して、日常会話の頻度や、外出するときに手をつなぐかなど、夫婦の親密度合いについて調査を行いました。
そのうち、「相手が不機嫌になった時にどうしますか」という質問に対して、「自分が謝ったり、ご機嫌をとったりする」と答えた割合は、25~34歳の男性が43%と一番多い結果となりました。
これは、同年代の女性に対して、3倍以上の差となる結果でした。

あやまったり、機嫌をとる割合が最小だったのは、45~54歳と55~64歳の女性で同じく7%でした。
同年代の男性の割合である24%と22%を大幅に上回る数字となりました。
年を取るほど、パートナーの不機嫌に対して、機嫌をとることはないということはなんとなく分かると思います。
ただ、女性よりも男性のほうが、機嫌を取りにいくということに、本当にそうかなと違和感を感じるのでは、僕だけではないはずです。
以下山田教授の見解です。
まず、年配になるほど、機嫌をとる割合が減ることについては、以下のようにコメントしています。
「夫は仕事、妻は家事育児と、そもそもコミュニケーションがなくても成立する関係である場合が多い。なので、あえて機嫌を取ろうとする割合も低いのだろう」
「その中でも夫は妻に家のことを依存しているから、いつまでもそっぽを向かれると困るというので、機嫌を取ろうとするのではないか」
前半のコメントには、僕自身、あまり納得感はありません。それよりも、諦めだったり、今さら機嫌をとる労力を取りたくないという感覚ではないでしょうか。
また若い男性の、自ら妻の不機嫌に対して、自らあやまったり、機嫌を取ることの割合が高いことには、以下のように分析しています。
「昔は男女で家庭内の役割が明確に分かれていたが、今は共働き世帯が増えたことで、夫婦間でいかに公平であるべきかという問いが極めて重要なものになっている」
「お互いが仕事と家事育児を負担する状況で、相手が不機嫌なまま、コミュニケーションを取らずに放置しておくのは、不利益が大きいと捉えられるようになってきた」
なるほど、これは納得感があります。共働きが一般的になり、男性の家事育児参加の割合は実際高く、その背景として、夫婦で公平でありたいという気持ちがあるのは、おっしゃるとおりです。
では、なぜ、男性のほうが割合が高いのか。その点については以下のように指摘します。
「家庭内での男性の交渉力の弱まりと、いまだ家事育児が女性に偏っている日本社会の現状を要因にある」
「相手が不機嫌になり、家事育児がされないようになると困るのが、依然として男性の方で多いということなのではないか」
確かに、自分達の上の世代よりは、「俺が養ってる」からと、夫側が尊大な態度を取ることは許されなくなったでしょう。
ただ、実際に、まだまだ、家事や育児の多くは妻側のほうが負担が多い状況であり、夫側が、ご機嫌を取らなければならないということです。
また、上の世代に比べて、妻に謝るということに対して、抵抗がなくなってきていることも背景にあると思われます。
なるほど、それでこのような調査結果なのですね。
ただ、この数値は、あくまでも、パートナーが不機嫌のときに、自らあやまったり、機嫌を取るような行動をとっている割合であり、パートナーから不機嫌な態度を取られている割合でないことに注意が必要です。
DV、すなわち、家庭内暴力お割合は、女性のほうが高く、フキハラを受ける側についても、男性よりも女性のほうが多いと思われるからです。
この点について、山田教授は以下のように述べています。
「不機嫌になることは、女性側にとって最大限の抵抗の意思表示であり、その結果がデータにあらわれている可能性もある」
不機嫌になるというのは、口や力で対抗できない妻が、行うささやかではあるものの、できる精一杯の抗議行動という一面もあるかもしれませんね。
LINE公式やっています❗
毎週、夫婦関係に役立つ"行動習慣"や"名言"をお届けしています。
今登録すると、「知らず知らずに深まる夫婦間のズレとその解消法」の動画をプレゼントします🎁
▼▼▼▼画像をクリック▼▼▼▼

noteでは、夫婦関係の悩みを軽くして、関係改善につなが心理学の話しを平日の月・水・金にお届けしています。確実にチェックしたいという方は、ぜひフォローしてください。また「スキ」ボタンを押して頂けると、書き続ける励みになります。
#家族#生き方#結婚生活#離婚#夫婦#夫婦関係#夫婦生活#夫婦関係改善#夫婦喧嘩#夫婦関係の悩み#夫婦カウンセリング#パートナーシップ#心理学#モラハラ#心理カウンセリング#これからの家族のかたち