海外ドラマを使った英語学習について
最近、海外ドラマを使った英語勉強を初めて見ました。現在見ている作品は以下の二つです。
「Reacher」(現在シーズン1まで制作)
リー・チャイルドの原作
「BORSH」(全シーズン7)
マイクル・コナリーの原作
私の好みに合わせた作品をチョイスしました。どちらも原作者が制作に関わっており、原作の世界を見事に表現しています。
スタサプの関先生はアニメを英語で観ているそうなので、自分の好みで選ぶのが一番続けやすいと思います。
今の学習方法は英語字幕を使って視聴し、わからない単語が出てきたら、単語帳に記録する、というやり方です。オーソドックスですが、ドラマを観ながら複雑なことはできないので、シンプルなほどやりやすいです。
単語帳は「Quizlet」をダウンロードして使っています。このアプリの良いところはAIが色々な角度から学習メニューを作ってくれることです。おさらいしやすく飽きないので、重宝しています。
英語字幕を使うと困るのは、内容を25%も聞きとれないことがたびたびあることです。私はアバウトなので平気ですが、ちゃんと内容を理解したい人は、まず吹き替えか日本語字幕で観てから、英語字幕に挑戦すると良いでしょう。
個人的には、留学経験や外国人交流経験がない人が英語学習をしたいときは、NHKのラジオ英会話やスタサプを使い、文法や単語を基礎から地道に積み上げるのが堅実です。私はそのやり方で下地を作ってから、この勉強方法に移行しました。いきなりやるのはハードです。
ひとまず、今後もこのやり方を続けて、検証してみます。外国のドラマを見ると、日常的な会話や文化が学べるのが面白いですね。
ここから先は
0字
¥ 200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
よろしければサポートして頂けると嬉しいです。