
ゆず化粧水で美肌を目指す
*この記事には広告が含まれています。
毎年寒い時期になるとゆず化粧水が恋しくなります。ゆず化粧水の手仕事は冬の楽しみ。
ゆずの種の表面に含まれる「ユズペクチン」には保湿効果があります。ペクチンのとろみが冬の乾燥肌にぴったり!
そこで今回はゆずチンキを使った化粧水をご紹介します。
こちらは以前作成したときの様子。
のんびりしようと思ったけど、結局大掃除してました💦1階、2階の床拭き終了。玄関周辺も拭き、お正月のお花を飾りました。こじんまりしてますが。:+((*´艸`))+:
— Colorful@ハーブを楽しむWebライター (@mint_chaba) December 29, 2021
無理のない範囲が1番✨画像はゆずの種化粧水出来ました。ほのかなとろみがあります🥰 pic.twitter.com/7a7r061Q3B
ゆずの時期は過ぎていますが、種はインターネット通販で手に入るのでよかったら作ってみてくださいね。
ゆず化粧水のレシピ
ゆず化粧水を作る前に、あらかじめゆずチンキを作っておきます。
ゆずチンキ
ゆず化粧水の元となる「ゆずチンキ」は、ホワイトリカーなどのアルコールにゆずの種を漬けこみ作成したものです。
材料
ゆずの種 適量
ホワイトリカー ゆずの種の4〜5倍
密閉できるびん
作り方
びんはあらかじめ熱湯消毒し、しっかり乾かしておく。
ゆずの種を軽く洗い、果肉を取り除く。ざるなどに広げて乾燥させる。
びんにゆずの種とホワイトリカーを入れる。密閉し冷暗所で保管する。
毎日1回、中身が混ざるようにびんをゆらす。1週間ほど経ち、とろみが出てきたら完成です。
熱湯消毒した別のびんを用意し、茶こしやコーヒーフィルターなどでこします。
作る際のポイント
種を洗いすぎると、表面についているペクチンが取れてしまうため、軽くすすぎます。
ゆずチンキは冷蔵庫で保管し、1年以内に使いきりましょう。
ゆず化粧水
材料
ゆずチンキ
精製水 ゆずチンキの2〜5倍量
保管容器
作り方
消毒した容器にゆずチンキ、精製水を入れよく振ったら完成です。
*出来上がった化粧水は冷蔵庫で保存し、3週間をめどに使いきりましょう。
使用する際の注意点
手作り化粧水を使用する場合、次の2点に注意しましょう。
パッチテストをする
使用期限を守る
体調や体質によっては、ゆず化粧水が肌に合わない場合もあります。上腕部の内側に化粧水をぬり、かゆみなどが出ないか確認してから使いましょう。
手作り化粧水は雑菌が繁殖しやすいので冷蔵庫で保管し、早めに使いきるようにしましょう。
まとめ
ゆずの種に含まれるユズペクチンは、保湿になるほか、肌のうるおいを保つコラーゲンの生成にも役立ちます。
ユズペクチンは、肌のターンオーバーもうながしシミやシワの予防にも。
ゆずのほか、柑橘系(はっさくなど)の種にもペクチンが含まれるため代用が可能です。
ぜひお試しください。