
Photo by
4yournote913
ノンバイナリー
スマホにとっておいた気になる記事のURLなどを整理していたら、
自身のジェンダーを診断できるanone,を発見したので久しぶりにやってみた。
自分のジェンダー、アイデンティティを知ることは安心感を得られるし、今後生きていく上での目標を定めやすくなる。
本当ありがたい。
私自身はノンバイナリー(ジェンダーレス:性別という概念があまりない)で、目指したいところはジェンダーフリー(性別による差別をなくす)。
2021年にやった時からの変化は、恋に両思いがいらないリスロマンティックから恋する相手は一人じゃないポリアモリーになったこと。
納得できる。
細かいことをいうと、ポリアモリー < リレーションシップ・アナーキー。
ポリアモリーの解説文で共感したのは、パートナーと密に話し合ってお互い納得しあうというところ。
そういうところ、私は大切にしているから密に話しあえる関係性がいいんだ。