10_消化系【救急救命士国家試験対策】
国家試験定期試験出題内容のまとめ
【消化系】
1. 消化器系の主要部位と機能
歯と唾液
歯は食物の初期の物理的消化に関与します。生後6ヶ月頃に最初の乳歯が生え始め、2歳で乳歯が20本揃います。
唾液はpHが6.3〜7.0で、アミラーゼとリパーゼを含み、炭水化物と脂肪の消化を開始します。
食道
食道は約25cmの長さで、食物を口から胃へ運ぶ管です。生理的狭窄部位が食道起始部、気管分岐部、食道裂孔部に存在します。
胃
胃液は強酸性でpHは1.2〜2.5、ペプシンと塩酸を含んでおり、タンパク質の消化を助けます。食物は胃内で2〜4時間滞留します。
小腸
栄養素の90%以上が吸収される主要な消化器官です。腸内でビリルビン、膵液、腸液が分泌され、消化と吸収が進行します。
大腸
主に水分と塩類の吸収を行います。未消化の残留物は大腸を通じて体外へ排出されます。
総胆管と膵管
ファーター乳頭で合流し、十二指腸に胆汁と膵液を分泌します。これにより脂肪の消化が助けられます。
2. 胃の機能とホルモン
G細胞: ガストリンを分泌し、胃酸の分泌を促進します。
D細胞: ソマトスタチンを分泌し、ガストリンの作用を抑制し、胃酸の過剰分泌を防ぎます。
3. 肝臓の構造と機能
糖代謝: グリコーゲンの合成・分解と血糖値の調節を行います。
蛋白質代謝: 血液凝固因子やアルブミンなどのタンパク質を合成します。
脂質代謝: 脂肪酸の分解、ケトン体の生成を行います。
解毒作用: 有害物質を無毒化し、排出を促します。
胆汁の生成: 消化に必要な胆汁を生成し、脂肪の消化を助けます。
4. 膵臓の構造と機能
膵臓は消化酵素を分泌する外分泌機能と、血糖調節ホルモンを分泌する内分泌機能を持ちます。
ランゲルハンス島: 内分泌機能を担い、α細胞からはグルカゴン、β細胞からはインスリンが分泌されます。
5. 消化酵素とホルモン
アミラーゼ: 炭水化物を糖類に分解します。
リパーゼ: 脂肪を脂肪酸とグリセロールに分解します。
グルカゴン: 血糖値を上昇させる作用があります。
インスリン: 血糖値を下げる作用があります。
問題
歯は生後 __________ 頃から生えはじめ、乳児は、 __________ 歳で20本が生え揃う。
唾液のpHは __________ 〜 __________ である。
口側から食道起始部・気管分岐部・ __________ の3ヶ所が食道の生理的狭窄部として知られている。
D細胞は __________ を分泌し、ガストリンと胃酸分泌を抑制する。
G細胞は __________ を分泌し、その刺激により胃液(胃酸・ペプシノゲン・粘液)を分泌する。
食道の長さは約 __________ cmである。
食物の胃内停滞時間は __________ 〜 __________ 時間である。
胃液はpH __________ 〜 __________ の強酸性である。
総胆管と膵管が合流して流入し、 __________ 乳頭と呼ばれている。
小腸では消化された食物の栄養素の __________ %以上が吸収される。
膵液中には __________ とリパーゼの消化酵素が含まれている。
大腸の主な機能は __________ と塩類の吸収である。
心拍出量の約 __________ %が肝臓に流入する。
胆嚢は肝臓から分泌された胆汁を貯蔵・ __________ するひょうたん型の袋である。
肝臓の機能は糖代謝、蛋白質代謝、脂質代謝、ビタミン・ホルモン代謝、解毒、 __________ の生成がある。
肝臓はグリコーゲンの合成、分解、貯蔵を行い、必要に応じて __________ を血中に供給して血糖値を調節している。
肝臓は __________ 、プロトロンビン、フィブリノゲンなどの蛋白質を生成する。
肝臓は脂肪酸の分解、ケトン体の産生、リポイドの __________ や分解を行っている。
肝細胞は胆汁酸を合成し胆汁の生成を行っている。胆汁は1日 __________ mL~ __________ mL生成される。
十二指腸に分泌される胆汁は1日約 __________ mLである。
脂肪が十二指腸を通過する際に __________ 乳頭括約筋が弛緩し、胆嚢が収縮することにより胆汁が十二指腸に分泌される。
門脈に流入する三大枝は、脾静脈、上腸間膜静脈および __________ である。
門脈は肝臓全体の血流の __________ %を占めている。
膵臓は第 __________ 、 __________ 腰椎の高さで後腹膜に密着し固定されている。
膵臓の内分泌機能を担う細胞集合体を __________ という。
膵液は1日に __________ ~ __________ mL分泌される。
ランゲルハンス島のα細胞から __________ が、β細胞からインスリンが分泌され血糖を調整している。
試験対策の問題集はコチラから!
解答
歯は生後6ヶ月頃から生えはじめ、乳児は、2歳で20本が生え揃う。
唾液のpHは6.3〜7.0である。
口側から食道起始部・気管分岐部・食道裂孔部の3ヶ所が食道の生理的狭窄部として知られている。
D細胞はソマトスタチンを分泌し、ガストリンと胃酸分泌を抑制する。
G細胞はガストリンを分泌し、その刺激により胃液(胃酸・ペプシノゲン・粘液)を分泌する。
食道の長さは約25cmである。
食物の胃内停滞時間は2〜4時間である。
胃液はpH1.2〜2.5の強酸性である。
総胆管と膵管が合流して流入し、ファーター乳頭と呼ばれている。
小腸では消化された食物の栄養素の90%以上が吸収される。
膵液中にはアミラーゼとリパーゼの消化酵素が含まれている。
大腸の主な機能は水分と塩類の吸収である。
心拍出量の約25%が肝臓に流入する。
胆嚢は肝臓から分泌された胆汁を貯蔵・濃縮するひょうたん型の袋である。
肝臓の機能は糖代謝、蛋白質代謝、脂質代謝、ビタミン・ホルモン代謝、解毒、胆汁の生成がある。
肝臓はグリコーゲンの合成、分解、貯蔵を行い、必要に応じてブドウ糖を血中に供給して血糖値を調節している。
肝臓はアルブミン、プロトロンビン、フィブリノゲンなどの蛋白質を生成する。
肝臓は脂肪酸の分解、ケトン体の産生、リポイドの合成や分解を行っている。
肝細胞は胆汁酸を合成し胆汁の生成を行っている。胆汁は1日500mL~1000mL生成される。
十二指腸に分泌される胆汁は1日約500mLである。
脂肪が十二指腸を通過する際にファーター乳頭括約筋が弛緩し、胆嚢が収縮することにより胆汁が十二指腸に分泌される。
門脈に流入する三大枝は、脾静脈、上腸間膜静脈および下腸間膜静脈である。
門脈は肝臓全体の血流の80%を占めている。
膵臓は第1、2腰椎の高さで後腹膜に密着し固定されている。
膵臓の内分泌機能を担う細胞集合体をランゲルハンス島という。
膵液は1日に500~800mL分泌される。
ランゲルハンス島のα細胞からグルカゴンが、β細胞からインスリンが分泌され血糖を調整している。
練習問題
問題 1
歯が生えはじめるのは生後どれくらいですか?
A) 1ヶ月
B) 3ヶ月
C) 6ヶ月
D) 9ヶ月
E) 12ヶ月
答え: C) 6ヶ月
問題 2
乳歯がすべて生え揃うのは通常何歳頃ですか?
A) 1歳
B) 2歳
C) 3歳
D) 4歳
E) 5歳
答え: B) 2歳
問題 3
唾液のpH範囲はどれですか?
A) 5.0〜5.5
B) 5.5〜6.0
C) 6.3〜7.0
D) 7.0〜7.5
E) 7.5〜8.0
答え: C) 6.3〜7.0
問題 4
食道の生理的狭窄部はどれですか?
A) 胃底部
B) 食道裂孔部
C) 幽門部
D) 大腸曲部
E) 十二指腸
答え: B) 食道裂孔部
問題 5
D細胞が分泌するものはどれですか?
A) ガストリン
B) ソマトスタチン
C) セロトニン
D) アドレナリン
E) ドーパミン
答え: B) ソマトスタチン
問題 6
G細胞が分泌するものはどれですか?
A) ソマトスタチン
B) ガストリン
C) セロトニン
D) アドレナリン
E) ノルアドレナリン
答え: B) ガストリン
問題 7
食道の長さはどれくらいですか?
A) 10cm
B) 15cm
C) 20cm
D) 25cm
E) 30cm
答え: D) 25cm
問題 8
食物が胃内に停滞する時間は通常どれくらいですか?
A) 1〜2時間
B) 2〜4時間
C) 4〜6時間
D) 6〜8時間
E) 8〜10時間
答え: B) 2〜4時間
問題 9
胃液のpH範囲はどれですか?
A) 1.2〜2.5
B) 2.5〜3.5
C) 3.5〜4.5
D) 4.5〜5.5
E) 5.5〜6.5
答え: A) 1.2〜2.5
問題 10
総胆管と膵管が合流して流入する部位はどれですか?
A) 小腸
B) ファーター乳頭
C) 胃底部
D) 十二指腸球部
E) 胆嚢管
答え: B) ファーター乳頭
問題 11
消化された食物の栄養素の何%以上が小腸で吸収されますか?
A) 50%
B) 60%
C) 70%
D) 80%
E) 90%
答え: E) 90%
問題 12
膵液に含まれる消化酵素は次のうちどれですか?
A) アミラーゼとリパーゼ
B) ペプシンとアミラーゼ
C) リパーゼとプロテアーゼ
D) プロテアーゼとペプシン
E) プロテアーゼとアミラーゼ
答え: A) アミラーゼとリパーゼ
問題 13
大腸の主な機能はどれですか?
A) 胆汁の分泌
B) ビタミンの合成
C) 水分と塩類の吸収
D) 蛋白質の分解
E) 糖質の代謝
答え: C) 水分と塩類の吸収
問題 14
心拍出量の約何%が肝臓に流入しますか?
A) 10%
B) 15%
C) 20%
D) 25%
E) 30%
答え: D) 25%
問題 15
胆嚢はどのような機能を持っているか?
A) 胆汁の生成
B) 胆汁の貯蔵と濃縮
C) 胆汁の分解
D) ビリルビンの生成
E) 胆汁の排泄
答え: B) 胆汁の貯蔵と濃縮
問題 16
肝臓で行われない機能はどれですか?
A) 糖代謝
B) 脂肪酸の分解
C) ビタミンの生成
D) 蛋白質の合成
E) 解毒
答え: C) ビタミンの生成
問題 17
肝臓が生成する蛋白質は次のうちどれですか?
A) プロテアーゼ
B) アルブミン
C) ペプシン
D) セロトニン
E) アドレナリン
答え: B) アルブミン
問題 18
胆汁は1日にどれくらい生成されますか?
A) 100~300mL
B) 300~500mL
C) 500~1000mL
D) 1000~1500mL
E) 1500~2000mL
答え: C) 500~1000mL
問題 19
心房細動と突然の腹痛により発症する疾患はどれか?
A) 急性大動脈解離
B) 膵炎
C) メニエール病
D) 脳梗塞
E) 上腸間膜動脈閉塞症
答え: E) 上腸間膜動脈閉塞症
問題 20
膵臓の内分泌機能を担う細胞集合体を何というか?
A) ソマトスタチン細胞
B) グルカゴン島
C) インスリン集合体
D) ランゲルハンス島
E) ペプチド細胞
答え: D) ランゲルハンス島
参考文献:救急救命士標準テキスト
救急救命士試験対策に最適!『救急救命士 基礎から応用まで 試験対策問題集』のおすすめポイント
救急救命士を目指している学生の皆さんに、講義での学習に加えてしっかりとした試験対策ができる問題集をご紹介します!その名も『救急救命士 基礎から応用まで 試験対策問題集』です。
この問題集は、従来の国家試験過去問だけに頼らない、国家試験の過去問題を20年分徹底分析により国家試験に出題される問題が作問されています。過去問に加え、オリジナル問題を豊富に収録しており、救急救命士の学生が定期試験や国家試験に必要な知識をしっかり身につけられる内容です。現場で役立つ知識も含まれているので、試験対策だけでなく、実務にも直結する1冊です。
この問題集の魅力
全7巻、1800問以上の問題を収録! 解剖生理、外傷、処置、症候、疾病、特殊病態など、救急救命士に必要な広範な知識をカバーしています。
オリジナル問題多数!
国家試験レベルの問題だけでなく、定期試験や現場で必要な知識を網羅しているので、講義の内容をより深く理解するためのトレーニングにも最適。電子版なら25%OFF!
スマホからも気軽にアクセス可能!お試し読みもできるので、まずは自分に合うかどうか確認できます。
主な対象者
専門学校・大学の学内試験を控えている学生
国家試験対策の基礎固めをしたい学生
救急救命士養成課程前の救急隊員
効率的な学習の3ステップ
講義の復習
授業で強調された内容をメモし、理解できなかった部分は講師に質問!参考書や資料を活用して理解を深めましょう。問題を解く
問題を解くことで理論を実践に結びつけ、時間制限を設けることで試験本番への準備が整います。特に間違えた問題を重点的に復習することが重要です。解答と選択肢を見直す
間違えた問題を振り返り、なぜ間違えたのかを理解して次に活かしましょう。微妙な選択肢の違いにも注目し、落とし穴に気づく力をつけていきます。
国家試験直前の学生にはコチラ!
**『救急救命士国家試験対策AB 150問 予想問題集』**も大好評!試験直前の総仕上げに役立つ1冊です。ぜひ、お試し読みで確認してみてください。
(スマートフォンからのみアクセス可能)
まずは試し読みから!
この問題集を活用して、学内試験や国家試験に向けて確実な準備を進めましょう!
「聴いて学ぶ」救急救命士標準テキスト
10_消化系
①音声解説
②聞き流し1問1答
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?