
聞きながら読書をすることに対してオーディオブックで気付いたこと
Noteを始めてから試してみたオーディオブックですが、残念ながら私には合わずに1カ月待たずして解約してしまいました。
オーディオブックやAudibleなど、耳で聞く読書の一般的なメリットをChatGPTに聞いてみました。
【メリット】
① ながら聴きができる
通勤・通学中、家事や運動をしながらでも本の内容を楽しめる。
目を使わずに読書できるため、目の疲れを軽減できる。
② 読書のハードルが下がる
本を読むのが苦手な人でも、ストレスなく読書を楽しめる。
字を読むのが大変な人(視覚障害者、シニア層など)にも有用。
③ ナレーションによる没入感
プロのナレーターや俳優による朗読で、物語により深く入り込める。
感情の込め方や抑揚で、理解しやすくなることもある。
④ 語学学習に役立つ
リスニング力を鍛えるのに適している。
英語などのオーディオブックを聴くことで、発音やリズムに慣れることができる。
⑤ スキマ時間を有効活用できる
普段本を読む時間が取れない人でも、移動中や待ち時間に知識を吸収できる。
私は①と⑤を目的に始めてみましたが、実際に聞いてみると話を聞くことに気を取られてしまい、ながら聴きするは意外と難しく感じました。
後は、小説で読むのと違って、ナレーターの声を聞くことに違和感を覚えてしまい続けられなかったです。
最近は読書の時間が中々取れてないこともあり、オーディオブックを活用したかったのですが、今回は解約することにしてしまいました。
ちなみにデメリットについても、ChatGPTに聞いてみました。
【デメリット】
① 視覚的な記憶に残りにくい
文字を見ながら読むよりも、内容を記憶しにくいことがある。
細かい部分を振り返りにくく、必要な箇所を探すのが大変。
② 聞き逃しやすい
途中で気が散ると、どこまで聴いたか分からなくなることがある。
目で読むよりも、集中力が求められる場合がある。
③ 専門書や図解がある本には不向き
数式やグラフ、イラストが多い本は、オーディオだけでは理解しづらい。
文字を追いながら理解するタイプの学習書には向いていない。
④ スピード調整が必要な場合がある
速すぎると内容を理解しづらく、遅すぎると退屈に感じることがある。
自分の読むペースと違うため、慣れが必要。
⑤ 価格が高めなことが多い
紙の本や電子書籍よりも高価な場合がある。
定額サービスを利用すればコストを抑えられるが、利用頻度が少ないと割高に感じることも。
私は小説を聴いていたので、③辺りは気になりませんでしたが、⑤は読みたい小説が聞き放題のプランに無かったりはありそうでした。
普段、読書をしてない人で、文字を読まずに始めたい人や時間を効率的に活用したい方には良いサービスなので、気になる方はお試し期間も用意されているので、気になる人は試してみてください。
私は時間を作って、再び読書の時間を増やしていきたいと思います。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
