
快眠法 レム睡眠 ノンレム睡眠 その違い
快眠法 レム睡眠 ノンレム睡眠 その違い
短時間で快眠する・・
そう言われると、まず思いつくのが、
「長時間しっかり寝ないと頭が、ぼーっとするんじゃない?」
という疑問が頭をよぎる人、多いですよね?
意外に知られてないのが、快眠をするための睡眠の知識。
睡眠には、2種類のタイプの睡眠があります。
「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」。
ひょっとしたら、「知ってるよ」って人もいますか?

レム睡眠の「レム」。
これは、眠っている時に眼球が速いスピードで動いている状態をいいます。
と、言うことは、まぶたの下で眼球が動いていれば、「レム睡眠」だってことになります。
レム睡眠の時には、身体が眠っていて、脳が活動しています。
「夢」を見るのが、このレム睡眠の時です。
眼球以外に体が動いてないのですが、脳波はθ(シータ)波が優勢に出ます。
脳が覚醒状態にあるため、逆説睡眠とも呼ばれています。
ノンレム睡眠は、この逆ですから、まさに脳が休息している状態。
ノンレム睡眠で、脳の疲れを軽減されます。
ノンレム睡眠が、「深い眠り」ということになります。
このノンレム睡眠の時間は、約90分、その後レム睡眠が現れます。(これが睡眠の一周期)
通常の睡眠では、この周期が1晩で4~5回繰り返されます。
しかも、入眠時には、ノンレム睡眠が現れ、その後レム睡眠に移行します。

眠りに入った後の1~2回目の周期には、ノンレム睡眠の割合が多く、レム睡眠の割合が少ない。
しかし、この周期が繰り返されるたびに、レム睡眠の割合が多くなります。
要は、睡眠の質が落ちていくということです。
この理論に基づくと、短時間の睡眠の方が、質の高い睡眠であるということです。
必要のない睡眠は、カット、カットでいきましょう。(⌒-⌒)
