記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

[ネタバレしかない] A Game About Digging A Hole 感想

プラットフォーム:Steam
リリース日:2025/2/7
値段:580円
ジャンル:クリッカー的な…?
言語:日本語は機械翻訳で、笑えるレベルにひどい
クリア時間:2.6時間
実績コンプ:あとひとつ残ってるけど5.1時間

なんか爆発的に人気になっている穴掘りゲーム。
面白くはあったが、ものすごく良くできているからバズっているのではなく、バズっているからバズっていたゲームだった。
バズれば良かろうなのだ!

もしくは、全人類に数%いる、穴を掘るのが好きな人類に上手く届いたという感じ。
そして自分もその一人であったらしく、遊び始めてからぶっ続けでクリアまで遊んでしまったし、オマケの実績解除まで5時間遊び続けてしまった。

ゲームとしては、穴掘りゲームでありながらシステムはクリッカー系。素材を集めて売って金をためて装備をアップグレードさせて、新しい素材を集めて売って装備をアップグレードさせて… まさにクリッカー。穴掘りという無心要素とクリッカーという無心要素が合わさればそれはもう違法スレスレの中毒性になるのだった。

日本語対応しているようなので選択してみたら、まずオプションでフォントがバラバラだった時点で嫌な予感はした。
そして「トータルだ」「セーブゲーム?」「節約…」で乾いた笑いが出たあとに、スッと英語に戻した。
日本語翻訳なんてなかった。いいね?

SAVING…だったんだろうなー

まあ、言語が必要なゲームではないからどっちでも問題なかったりする。実際Steamレビューでも日本語について書いてる人はほとんどいなかった。ゲーム翻訳関係者として割と切なくなる。

閑話休題。

・ゲームざっくり説明

庭に財宝が眠っている家という宣伝を見てすぐに引っ越してきた、思い切りが良すぎる主人公、そのプランに付いていた「Super Mega Digger 3000 Ultimate 2.0(ただしバッテリー残量がゼロになると爆発する)」を使って庭を掘り始める。

バズってたときの動画で見たのはドリルだったので俺もドリドリするぞー!と思ったら、手に持っているのはなんと小さいシャベル。
マジで手のひら分くらいしか掘れない。これになんでバッテリーがいるんだ。いや、掘った土が消滅するからその謎技術に電力が使われているのかもしれない…

果てしねぇな…

バッテリーの充電にはお金がいるのだが、家を買ったからか所持金が完全ゼロになっているので、充電がなくなって爆死ルートしかない、と思いきや、なんと庭で見つけた石を1個1ドルで売れる。

それをちまちま売り、スコップやカバンのサイズ、バッテリーサイズ、そして追加装備のジェットパックを買ったりしていく。

こういうビジュアルが苦手な人は多そう

掘る途中で見つかるのは石だけではなく、石炭、鉄、銀など徐々にパワーアップしていく。

更に鉱山の入口みたいなものや、スコップでもドリルでも壊せない岩、普通に宝箱が見つかったり、謎の空洞があったり。岩はダイナマイトで破壊する必要があるが、ぶっちゃけ岩に何かが隠されているわけではないのでそこを避けて掘っていけば問題なかったりする。

これは遺跡みたいなものが見つかったのかと思いきや、フィールドの壁でがっかりしたシーン
宝が!でも中身は割とショボかった

カバンに高い石をたくさん詰めて一気に売ったときの脳汁プシャーはたまらない。ただ、お金の使い道は割と中盤くらいでなくなるので、あとはもう意味もなく金を貯めることになる。それでもついつい石を集めてしまう。もったいない精神なのか残金を増やす楽しさに取り憑かれてしまったのか…

最終的にはどこ掘ってもダイヤが出てくるという状態になり、これがもう財宝だろ。そこで満足しておけばよかったのに…

数分で1万ドル稼げるお仕事です

・突然のステルスゲーム

掘って掘って掘り進めた先、100m下に突然洞窟があり、財宝だ!クリアだ!と入ってみると、なんか動物のうなり声が聞こえる。恐る恐る覗いてみると、巨大なクマみたいなのがうろついており、見つかると追いかけられ、食われてやり直し。

「あなたはモグラに食われました」

…は?

結局、クマじゃなくて巨大モグラだったが、洞窟ではダイナマイトはなぜか投げられないしジェットパックも使えないので、見つからないようにひっそりとダッシュして通り抜けるしかない。一匹やり過ごしてもその奥にはまだ二匹。もうクリアやめようかなと思ったが、一発でクリアできたので良かった。

ここだけがこのゲームの最悪なところ。実際、Steamレビューでもこれでプレイをやめた人、これのせいでオススメしないにしてる人もいたし、自分もちょっとギリギリではある。が、穴掘り部分が良かったのでオススメは一応する。

が、ステルスゲー、ホラー要素が嫌いな人にはオススメしない。

しかし、掘りゲーの最後によくこんな要素入れたな…

ここも含めて作りたいもの作ったんだなという感じはしたのでそのやる気は嫌いじゃない。ステルスでさえなければ…

・終わり

で、モグラを避けて財宝を見つけたが… ギャフンという展開で終わり。

エンディングはそこそこ好き。
ということで2.6時間でクリア。

バズっている穴掘りゲームというから、庭の穴から地球の反対側まで行けるレベルに掘れるのかと思っていたが、割とコンパクトだった。

ただ、サイズとしてはなかなかちょうどよかった。あのシステムで1000mまで掘れたとしたら、地上に戻って来るのがだるすぎるゲームになってた。

しかし、最後に急にステルスゲームになるのマジでやめて欲しかった。

30分セーブをしていないと作業場にメッセージが出るシステムはとても良かった

・実績と二周目

実績のために二周目を遊んだら終わった頃には5.1時間になってた。ほぼ二倍!でも、30分でクリア実績を除いて達成できたので満足。

そもそも稼いだお金の総額など、半分くらいは一周目で既に達成できてた。

最初からやり直さないと実績機能がアンロックされないが、30分クリア以外はこれまで掘ったものを応用させてほしかったんだが、というものばかりで正直アレ。いや、全てを理解した状態で掘り直すのはそれはそれで楽しかったけども。

しかし、光る鉱石みたいなやつは一周目だと一つも見つけてなかったので、二周目限定なのかもしれない。

あとは、作業場に置いてある意味深な鍵付き宝箱。
これの鍵も二周目で2つとも見つかり、解錠することができて楽しかった。

が、その宝箱から手に入ったワープ装置、設置型かと思いきや、まさかの一度の使い切り。今後この装置が買えるようになるわけでもなし。なんだったんだ…

・4秒落下

4秒落ちる実績は、ジェットパックを使いながらじわじわ降りるとかでも良いのかなと思ったがそんなことはなく、結局とにかく落下して4秒という条件だった。

そして4秒落ちるには現実世界同様ほぼ100m必要、つまり上から下まで落ちなきゃなんねーじゃねーか!

なので、通常プレイでは基本的に曲がりくねったルートになると思うので解除は不可で、上から下までまっすぐ穴を開ける作業が別途必要になる。これはこれで楽しいが、いざ落ちようとすると掘り残した細かいゴミに当たって死ぬのが大変だるかった。

こういう小さい土の塊にももちろん当たり判定がある

なので、ジェットパックでゆっくり落ちたり浮いたりしながら、細かい土にマウスを合わせて砕いて…
いやー、大変だった。

結局一番下までまっすぐ穴を開けてフリーフォールしてちょうど4秒だった。しかも着地直前にジェットパックで減速したら駄目で、落下死しなきゃならなかった。なかなかハードな実績である。

あと、Wastedという実績もあったので、グラセフ脳の自分としてはてっきり何度も死ぬのかと思って投身自殺を繰り返したけど数値が増えないので、試しにバッグを一杯にしてから石を取ろうとしたら破壊しちゃうので、それで数値が増えてた。一度それがわかれば庭の表面をドリルで破壊していくだけですぐ達成できる。

ダイナマイト100個使用という実績もあるが、普通に遊んでたら100個も使わない。ので、有り余った金でダイナマイトを買いまくって、作業場で投げまくったらすぐ解除できた。

ゲームを遊んでいたら達成できる系の実績は好きだが、こういう実績解除のためだけに特定の作業をさせるやつが正直苦手だ。

いや、遊び方がたくさんあって、実績を解除しようとすることで新しい楽しみ方を発見できる系もあるのでそれは好きで、4秒落ちるやつは似たような印象は受けたけど、ダイナマイトとかは違うなぁ。まあ、何度もニューゲームしてたらいつかは解除できるとは思うが。

ということで実績周りは若干微妙だった。

・30分未満クリア実績

しかし30分未満クリアの実績。これは完全に遊び方が変わる。奥が深い。奥が深い、が、難しすぎる…!

一応Steamフォーラムに攻略があったからそれを参考にやってみたが、圧倒的遅さだった。全然攻略どおりに進められない!

このやりこみは楽しそうだし、ワントライに30分かからないから楽しくトライできるっちゃあできるんだけども、やっぱり最後に待っているモグラを避けるのまでがクリアというのが一番の問題。というか、これが待ってることに気づいた時点でやる気は雲散霧消した。

アップデートで消してくれても一向に構わん!


いいなと思ったら応援しよう!